【中学3年生】模擬試験での時間配分(英語)
板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。
先日、国語、数学について書きましたので、
今日は英語についてお話をしていきたいと思います。
問題の構成は例年以下のような構成です。
試験時間は、50分です。
大問1.リスニング
大問2.長文2題、メール内容把握、メール返信(英作文)
大問3.長文
大問4.長文
大問1は、リスニングです。
リスニングの回答時間は、10分強です。
これは受験者全員、誰が解いても10分強かかるという
全科目を通じてもリスニングだけの特徴です。
<目標10分強>
大問2はまずは長文の穴埋め問題が1題ずつ計2題。
さらには長文の内容を踏まえたメールの内容把握が1題
さらにはメールの返信をするにあたっての英作文です。
リスニングは全員10分強かかるので、
残りは40分弱です。
それで大問を3題とかないといけないので
大問1題につき12~13分といったところです。
ですので、大問2は13分程度で収めたいところです。
ここでは英作文が最大のポイントでしょう。
メールの返信として3文書くというものになります。
1文4点と配点もかなり大きいです。
何も面白い文章や、立派な文章を書く必要はありません。
文法をしっかり守り、正しい文章を書きましょう。
単語のスペルミスやピリオドなども含めて、
誤りのない文章を書く必要があります。
<目標13分程度>
大問3は長文の問題です。
対話文が出されることが多いように思います。
誰がどういう発言をしているのかを整理して読む必要があります。
しかし、大問3よりも大問4の方が時間がかかると思いますので、
大問3は10分程度に収めたいところです。
<目標10分程度>
大問4は長文の問題です。
学校の部活や日常の出来事など、身近な題材が出題されることが多いように思います。
時間は大問3よりもかかると思います。
その理由として、(2)で時系列に並び変える問題が出題されるので、
全体を読んでいかないといけないためです。
設問も一番多いです。
問1、2は全員に解いて欲しいです。
順番に進めていけば、残り時間全てを投入することになります。
13分程度は残っていると安心ではないでしょうか。
<目標13分程度>
問題が解き終わったら、名前、受験番号、マークミスがないかの
確認をしっかり行うようにしましょう。
これは毎回行い、癖をつけるようにしましょう。
お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
赤塚駅前校東武東上線・下赤塚駅
下赤塚、光が丘、成増、田柄、徳丸、東武練馬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
ひばりが丘校西武池袋線・ひばりが丘駅
西武池袋線のひばりヶ丘駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>