【中学3年生】模擬試験での時間配分(数学)
板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。
昨日国語について書きましたので、今日は数学について
お話をしていきたいと思います。
数学は、他の科目に比べて、計算ミスなどがないかを
見直すための時間も取りたいので、
少し余裕をもって時間設定をしたいところです。
問題の構成は以下のような構成が多いように思います。
試験時間は、50分です。
大問1.小問。計算問題等計8問、作図1問。
大問2.規則性の問題
大問3.関数
大問4.平面図形(証明含む)
大問5.空間図形
数学については、目指す得点によって、大きく変わります。
最大のポイントは、
捨て問題をどれだけ設定するか。です。
例えば空間図形の最後の問題は、正答率が1%以下の難問です。
自校作成の都立校を目指していない生徒には、解かなくていいと言っています。
その代わりに他の問題で、しっかり点数をとるために、
見直しの時間にあてるよう指導しています。
大問1は、計算問題中心の小問が計9問です。
なんと配点は46点もあるのです。
しかもどの受験生にとっても、全問正解できる問題です。
偏差値55くらいまでの生徒ならば、
大問1に20分かけても惜しくはありません。
見直しもしっかり行い、必ず全問正解を目指しましょう。
偏差値60以上を目指す生徒であれば、
ここで時間をかけてはいけません。
10分以内で確実に解いて欲しいと思います。
偏差値60以上
<目標10分以内>
偏差値60以下
<目標20分程度>
大問2は規則性のある問題です。
数学に対する考え方を見られる問題です。
問1は全員に解いて欲しいと思いますが、
問2は偏差値60以上を目指す人のみでよいと思います。
偏差値60以上
<目標8分以内>
偏差値60以下
<目標5分程度>
大問3は関数の問題です。
問1、2は全員に解いて欲しいです。
問3は偏差値60以上を目指す人のみでよいと思います。
偏差値60以上
<目標10分以内>
偏差値60以下
<目標10分程度>
大問4は平面図形の問題です。
問1、2は全員に解いて欲しいです。
問3は偏差値60以上を目指す人のみでよいと思います。
ただし、問3は場合によっては、大問5の問2に次いで難問になります。
そのため、解かないという選択肢もあります。
偏差値60以上
<目標10分以内>
偏差値60以下
<目標10分程度>
大問5は空間図形の問題です。
問1のみ全員に解いて欲しいです。
問2は自校作成の高校を目指す生徒のみでよいです。
偏差値60以上
<目標3分以内>
偏差値60以下
<目標5分程度>
偏差値60以上の生徒は10分弱時間があまると思いますので、
しっかりと見直しをしてください。
偏差値60以下の生徒は大問1が大事です。
20分かけても大丈夫なので、確実に46点取りましょう。
お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
赤塚駅前校東武東上線・下赤塚駅
下赤塚、光が丘、成増、田柄、徳丸、東武練馬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>