【中学1年生】2学期期末テストに向けて
板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。
多くの中学校では2学期の中間テストが終わったころだと思います。
1学期のテストがなかった学校の1年生は、
9月に行われたテストが初めての定期テストですね。
テストが行われるということは、結果が出るわけですけれども、
中間テストの結果は、満足のいくものであったでしょうか?
次の期末テストは、11月の中旬に行うところが多いと思うので、
まだ1か月半ほどありますね。
多くの学生にとって、テストで自分の力を100%発揮することは難しいです。
ましてや120%発揮するなど、ありえません。
では、どうするかということですけれど、
今回結果が満足できる結果でなかった学生は、
もっと準備をしっかりするしかないのです。
今回のテストに向けての準備を振り返ってみてください。
1.学校のワークは、提出範囲がテストの何日前に終わっていましたか?
2.提出範囲が終わった後で、もう一度解けるか確認はしていましたか?
3.間違えた問題、わからなかった問題は、テスト前に解けるようになっていましたか?
4.試験範囲表に記載のある、「特にP○○の問題は、できるようにしておくこと」
のような問題は、しっかりと対策できていましたか?
ワークの提出範囲については、TOCOでは2週間前に終わらせましょうと指導をしています。
そうしないと、2と3の対策をする時間が十分とれないからです。
上記のような準備は、試験対策では基本的なことです。
しかし、大きな効果があります。
期末テストではしっかりと準備をして臨んで欲しいです。
最後にテスト勉強をテスト範囲の出る2週間前から始めたとして、
どれくらい対策できるかを考えてみましょう。
テストまで2週間=14日間あります。
1日仮に2時間勉強すると、14日×2時間=28時間です。
これを科目数で割ります。期末テストは9科目ですが、
いったん5科目で割ります。
28時間÷5科目=6時間弱です。
1科目6時間しかできないんです。
もし1日3時間だったとしたら42時間÷5科目で8時間余りです。
上記のことからテスト前2週間で対策できることは、
非常に限られてしまいます。
もし、この期間に提出範囲のワークを進めることもあったら
テスト勉強はほとんどできないでしょう。
ましてや期末テストは9科目。
通知表には、実技4科目は非常に重要になります。
実技科目の対策は必須です。
TOCOではそのようなことも考慮して、2週間前までにはワークを
終わらせておきましょうと伝えています。
お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
赤塚駅前校東武東上線・下赤塚駅
下赤塚、光が丘、成増、田柄、徳丸、東武練馬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>