入学おめでとうございます
2017.4.9
Category - 赤塚駅前塾ブログ
板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。こんにちは、個別指導学院TOCOの赤塚校です。
先週は入学式ラッシュでしたね。TOCO赤塚駅前校にも多くの新入生が増えました。そこで、今回は高校生に向けて、5つのアドバイスを送ります。
① 遅刻・欠席をしない
今や大学受験は、約半数の高校生が推薦で合格する時代です。推薦試験は高3の秋口に実施され、友人の中にも早々と合格する人が出てきます。そのときになって、遅刻や欠席が多いために、推薦試験のチャンスがないことに愕然とする人がいます。別に推薦試験に血眼になる必要はないですが、高3の秋という精神的にキツイ時期に、友人が推薦合格を手にするのを見ると動揺するもの。だから、遅刻や欠席は絶対にしないようにしましょう。
② 毎日の勉強を大事にする
「遊ぶときは遊び、勉強するときは勉強する」というのは、けじめがありそうで聞こえが良いですが、これを「試験前じゃないときは遊び、試験前はしっかり勉強する」と誤解している人がいいます。これでは試験が終われば何も残りません。高校の勉強内容は、少し努力したくらいですぐできるようになるものではありません。最低でも予習しないとついていけないと心得る。まずは、定期試験の前だけ勉強するという生活リズムはやめて、毎日計画的に勉強しましょう。
③ 定期試験は終わってからが大事
定期試験の結果に一喜一憂して、試験問題の解きなおしや教科書の復習をしない人が多いですね。また、定期試験で良い成績を取れなかったことで、志望校を低く決めてしまう人も多い。しかし定期試験は、成績そのものよりも、それまでの勉強方法や理解度を反省する材料とすべき。つまり、定期試験はスタートなのです。
④ 高校3年生の最後の最後まで成績は伸び続ける
高校3年生になって本格的に大学受験の勉強を始めると、数学は難しいし、英語の単語はちんぷんかんぷんで、勉強の先行きに不安を感じる人が多いもの。しかし、受験までの時間や内容はすべての受験生に平等に与えられているし、入試直前まで学力は上がる。自分を信じて毎日の勉強に励もう。
⑤ やると決めたらやる
高校受験までは勉強内容は先生から与えられ、その範囲を勉強すればよかった。しかし、大学受験では、科目の選択から、どの程度深く勉強するかまで、自分で決めないといけません。まずは志望校を決めて、それに対してどのように対策をすればよいかを先生に相談する。そして決めたことは最後までやり切る。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです。赤塚駅前校: 田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中 北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中 都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校 0120-88-5805(通話料無料・携帯可) (東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
赤塚駅前校東武東上線・下赤塚駅
下赤塚、光が丘、成増、田柄、徳丸、東武練馬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>