効率的な暗記の方法(その1) - 個別指導の学習塾TOCO東久留米、下赤塚、和光市・国立市 塾・個別指導はTOCO

資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

効率的な暗記の方法(その1)

2022.6.16

板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。

期末テストに向けて勉強を進めて行ってくれている時期だと思います。
定期テストでは、テスト範囲の英単語や公式、漢字、用語など
覚えることがたくさんありますよね。

しかし、受験ともなるとテスト範囲はないようなもので、
今まで勉強してきたことすべてということになります。
当然、覚えるべきことも莫大になります。

今日は効率的な暗記の方法について1つ紹介しようと思います。
それは、「似ているものを、表のようにして、比較しながら覚える」です。

江戸時代には、政治の3大改革というのがあります。
享保の改革、寛政の改革、天保の改革の3つです。
この3つを個別に覚えると覚えにくいので、
3つに共通する項目をあげて、一気に覚えてしまいましょう。
また、享保の改革と寛政の改革の間に、田沼意次の政治もあるので、
これも含めて4つを覚えておくとよいでしょう。

共通の項目とは、以下のようなものです。
・時期
・中心人物
・主な政策
・改革によってどのような結果になったか

■享保の改革
●時期:18世紀前半
●中心人物:徳川吉宗(8代将軍)
●主な政策
上米の制:大名の江戸の滞在時期を短く(1年→半年)する代わりに米を納めさせた。
公事方御定書:裁判の基準となる法律
目安箱:民衆の意見を取り入れる
●結果
一定の成果を得ることができ、幕府の財政は一時的に回復した。

■田沼意次の政治
●時期:18世紀後半
●中心人物:田沼意次(老中)
●主な政策
株仲間の奨励:特権を与える代わりに、税金(運上金、冥加金)を徴収
開発:蝦夷地の開発計画、印旛沼の開拓
貿易の拡大:銅、俵物(海産物)の輸出奨励
●結果
天明の大飢饉にて打ちこわしが増加し、失脚

■寛政の改革
●時期:18世紀末≒フランス革命(1789)
●中心人物:松平定信(老中)
●主な政策
寛政異学の禁:幕府の学問所(昌平坂学問所)で、朱子学以外の講義を禁じる。
囲米:穀物の備蓄
旧里帰農令:江戸へ出稼ぎに来ていた農民に資金を渡し、農村へ帰らせる。(強制ではない)
棄捐令:旗本、御家人救済のため徳政令
●結果
質素、倹約を命じたが、厳しい政策であったため人々の反感を招いた

■天保の改革
●時期:19世紀中期≒アヘン戦争(1840)
●中心人物:水野忠邦(老中)
●主な政策
倹約令:派手な風俗や政治批判、出版物の取り締まり
株仲間の解散:物価安定を図る
人返し令:江戸へ出稼ぎにきた農民を農地へ帰す。(強制)
上知令:江戸や大阪周辺の土地を幕府直轄地にしようとした。
●結果
上知令が反感を買い、2年余りで失脚

このように、共通の項目でまとめると、違いが明確になるので、
理解しやすくなると思います。
暗記をするときの参考にしてもらえたらと思います。

お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)

お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)

32

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧