効率的な暗記の方法(その2) - 個別指導の学習塾TOCO東久留米、下赤塚、和光市・国立市 塾・個別指導はTOCO

資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

効率的な暗記の方法(その2)

2020.9.23

板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。

 

昨日、効率的な暗記法として、グループ化して覚える

という方法を紹介しました。

本日はその2です。

 

今日は、「覚えない」という覚え方を紹介します。

矛盾しているという風に感じるかもしれません。

しかし、かなり有効だと思っています。

 

社会では、都道府県の名前と県庁所在地を覚えることになります。

それでは、都道府県のうち、都道府県名と県庁所在地名が

異なる都道府県はいくつあるでしょうか。

北海道、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、神奈川、山梨、

愛知、石川、滋賀、三重、兵庫、島根、香川、愛媛、沖縄

の17県しかありません。

埼玉県(さいたま市)を足しても、18県しかありません。

つまり、47都道府県名と上記17県(+埼玉)の県庁所在地だけ覚えて、

それ以外は、都道府県名と県庁所在地名は県の名前と同じと覚えるわけです。

 

歴史の年号についても覚えるのが非常に大変です。

年号はそれだけみると、数字の羅列でしかありません。

非常に覚えるのが大変です。

覚えるのは、必要最低限だけにしたいです。

 

ことに、都立入試に関して言えば、年号を直接問われることはほぼ出題されないでしょう。

年号を覚えることは、優先度を下げて、

承久の乱は鎌倉時代初期

応仁の乱は室町時代中期

といったように、できごとがおきた時代を

おおまかに把握する方が点数になります。

 

具体例には、歴史上のできごとを並び替える問題が出題されています。

平治の乱、承久の乱、建武の新政、応仁の乱といったできごとについて

それらの概要が出題されて、起こった順番に並び替えるような問題です。

それぞれのできごとについての年号を覚えていなくても、

おおよその年代がわかっていれば、解くことのできる問題です。

 

年号を覚えておくことにこしたことはありません。

しかし、覚えにくい年号を覚えるよりも

入試においては、起こった時代をおおまかにとらえておくことで

十分に対応することができます。

 

お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

217

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧