地名の名前の由来(高島平) - 個別指導の学習塾TOCO東久留米、下赤塚、和光市・国立市 塾・個別指導はTOCO

資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

地名の名前の由来(高島平)

2020.10.22

板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。

 

赤塚駅前校からほど近いところに、高島平という地域があります。

1970年頃に大規模な団地ができ、

同じ頃に地名を高島平と改めました。

これは、江戸時代の砲術家であった、

高島秋帆にちなんだ名前です。

 

高島秋帆は、アヘン戦争後に、砲術の近代化を訴えた人です。

アヘン戦争で、中国(清)がイギリスに敗れたことは、

幕府に大きな影響を与えました。

幕府にとって、清は大きな国でした。

その清がイギリスに敗れたと聞いた幕府は、

きっとこのように考えたのではないでしょうか。

「イギリスの次の標的は、日本だ」

 

砲術家であった高島秋帆は、日本砲術と、西洋砲術の差を知って

大きな衝撃を受けたそうです。

そのため、砲術の近代化を考えたのです。

そこで長崎の出島にてオランダ人から砲術を学び、

高島流砲術を完成させました。

 

江戸時代の高島平は幕府の天領(直轄地)でした。

高島秋帆は高島平において、日本初の様式砲術の公開演習を行ったのです。

このことから現在の高島平として、地名に名前を残したのです。

 

地名の起源を調べて見ると非常に面白いです。

渋谷や茗荷谷など谷とつく地名は、地形的に周りと比べて

低い土地になっています。

渋谷であれば、道玄坂や宮益坂など渋谷駅からほど近いところに

いくつも坂がありますね。

このことからも渋谷は、低い土地であることがわかりますね。

 

お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

253

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧