定期テストへ向けてやってはいけない準備の仕方 - 個別指導の学習塾TOCO東久留米、下赤塚、和光市・国立市 塾・個別指導はTOCO

資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

定期テストへ向けてやってはいけない準備の仕方

2022.5.21

板橋区、練馬区で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCOの茂木です。

5月も後半となり、期末テストまで1か月を切りました。
先日は定期テストへの準備の仕方についてお話をしましたけれど、
今日は逆にやってはいけない準備の仕方をお話します。

前回は、テスト2週間前にテスト範囲が発表されるのと同時に
提出物についても発表されるので、そこからワークを対応するのは
不十分とお話しました。
なぜ不十分なのかをお話します。

テスト2週間前、つまりテストまで14日間ですね。
仮に1日2時間勉強するとして、14×2時間=28時間あります。
しかし、28時間で5科目分の提出物の対応は終わりますか。

1科目あたり5時間程度ですけれど、かなり厳しいのではないでしょうか。

ましてや、わからなかった問題を振り返る時間を取ることも考えると
ワークをやって終わりになってしまいそうです。
もしかすると、答えを写して提出をする羽目にもなりそうです。
当然のように、実技科目の勉強にまで手が回るとは思えません。

これは、非常に悪循環ですね。
特に答えを写すという「作業」は、頭にはほぼ何も残らないでしょう。
一番勉強をしないといけない時期に、実りの少ない作業を強いられるわけです。

こうならないためには、2通りの対策しかありません。
1.1日の勉強時間を増やす。
2.もっと前から勉強する。

1の方法では、1日の勉強時間を4時間に増やしたとします。
しかし、いきなり4時間もの長時間の勉強をするのは難しいです。
集中してできるかも疑問です。

ですので、2の方法をお勧めします。
そのために、1か月前の今からワークを始めましょうということなのです。

お子さんの勉強でお困りのことがありましたら、
是非お電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
赤塚駅前校:
田柄中、赤塚一中、赤塚二中、赤塚三中、練馬東中
北町中、光が丘四中、八坂中、開進第三中
都立大泉付属中
TOCO赤塚駅前校
0120-88-5805(通話料無料・携帯可)
(東京都練馬区田柄2-50-6)

51

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧