資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

前期中間テストが終了しました。定期テスト対策を振り返る~四砂中 ニ南中 …

更新日:2024.6.27

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

北砂地区の中学校の定期テストが終了しました。

今回は、中1生から中3生まで、ほぼ全員成績UPすることができました。具体的な成績UP事例は別のブログで投稿しますね。

今回、成績UP者が増加した理由としては、

1.「演習量」を増やしたこと

2.早めの「準備」ができたこと

にあると分析しています。

1.「演習量」につきましては、定期テスト範囲の指導が終わってから、「テスト予想問題」を繰り返し行いました。ある程度、何度も同じ問題を反復していると、確実に力が定着してきます。また、スピーディーに回答していくことができるようになります。これがやはり成績UPにつながったと思います。

2.「準備」について。TOCOでは2週間前までに提出物を終わらせる、というのが基本です。ほとんどの生徒が遅くとも10日前までには終了していました。ですから、当然、テスト前10日くらいはテスト勉強に時間を費やすことができます。時間的余裕ができたことで結果として「演習量が増えた」ということができるかもしれません。

特に中3生は内申点に大きくかかわる大事なテストでした。良いスタートが切れた生徒が多く出たことは大変うれしく思います。

すべての教科の結果がわかり次第、具体的な成績UP事例をご紹介していきたいと思います。

————————————————————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

378

夏期講習受付中!~この夏休みの過ごし方・中3生の勉強法~

更新日:2024.6.18

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

前期中間テストが始まりましたね。今まで万全の準備をしてこれたと思います。自分を信じてテストに臨んでほしいと思います。

定期テストがひと段落したら、7月17日~8月30日まで夏期講習期間となります。受験生にとっては貴重な40日間になりますので、しっかり計画的に過ごしてほしいところです。

そこで今回は、「この夏休みにすべきこと・すべき勉強法」について書いておきます。

1.夏休み明けの9月5日~前期期末テストが始まります。つまり、夏休みはこの前期期末テストのために時間を費やすといっても過言ではありません。受験生にとっての夏休みはすべてテストのために使うと考えてください。従いまして、まず初めにやるべきことは、「前期期末テストの提出物」を先に終わらせましょう。できれば、7月中に終わらせるのが理想的です。そうすることで、8月はV模擬対策や、期末テストで高得点を取るための演習量を増やすことができます。ですので、「7月中に提出物(宿題)」をまずは終わらせましょう。それが終了したら、定期テスト対策です。しっかりインプットをしてから、何度も演習を行っていきましょう。必ず、高得点を取ることができますし、内申点を上げることにつながります。

2.2つ目は「V模擬対策」です。V模擬はまだ受検した方の方が少ないのではないかと思います。実際に受験してみると、それまで考えていたより難しく感じるのではないかと思います。実際に点数もあまりとれないことの方が多いように感じます。ですので、まずは、1.2年生の問題の復習をして、「V模擬対策」をしていきましょう。できれば、「V模擬過去問」を利用して演習していくことが効率的だと思います。そこまで基礎力がついていない場合には標準的な問題集を一通り終わらせることが必要になってきます。夏期講習中に1.2年生の復習ももちろん行っていきますので、是非、夏期講習は積極的に参加してください。必ず、良い結果に結びつきますよ。

以上二点が夏休みに必ず取り組んでほしい課題です。夏休みのようにおおくのじかんをつかえるときはもうありません。この夏を充実したものにしていきましょう。

—————————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、深川高校、城東高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

 

 

409

城東高校 東高校 深川高校他旧第6学区 一般入試ボーダーライン(内申点 …

更新日:2024.5.28

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

都立高校入試で旧第六学区の人気校、城東高校、東高校、深川高校を目指す方に知っておいてほしい情報です。これらの高校に合格するためには、

⓵ 内申点が何点か(あるいは何点取れそうか)

②その内申点だと、入試で何点必要かを表にしてみました。おおよそ、自分の取れそうな内申点を算出し、その内申点なら入試で何点取る必要があるか算出してみてください。

◎ 合格80%以上

〇 合格70%

△ 合格60%

▲ 合格50%(ボーダーラインです)

× 合格40%以下

(上記のものは、過去のデータに基づいた目安です。試験の難易度、倍率によっても合格確率は変化します。

 

 

———————————————————————————————————————
深川高校、東高校、科学技術高校、第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

845

定期テストの勉強法について(四砂中、ニ南中、西中)~自習力の高め方

更新日:2024.5.24

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

前期中間テストまで、3週間と少しですね。定期テストで目標点を取るためにも、今回は、「自習力の高め方」について書いてみます。

皆さんは、塾に通っている人とそうでない人がいると思いますが、塾あるいは学校での勉強を2割とすると、8割は自分で勉強する必要がありますよね。つまり、すでに習ったことを自分で「復習する」あるいは、「予習する」ということが非常に成績を左右することになります。

この「予習する」「復習する」といった自習時間は質の高いものにしたいものです。

では、どのようにするのが「質を高める」ことになるのでしょうか。

まず、一番最初に行ってほしいのは、

「教科書を3回以上読み込む」ことです。

皆さんも苦手教科があると思いますが、おそらく、そういう教科についてよく見てみると「教科書を読み込む」という行動が足りないように感じます。教科書をほとんど理解しないままワークに取り掛かるのはNGです。6割くらいは理解してからワークに取り掛かりましょう。そうしないとわからない➡できないから勉強が嫌い、になってしまいます。そうならないためにも、まずは教科書をしっかり読み込むことが何よりも大切です。

教科書を6割くらい理解できたら、ワークに取り掛かります。しかし、6割の理解ですから、当然、できない問題にも遭遇します。そしたら、解説を読んで理解をし、そこからもう一度その問題をやり直してみてください。「理解をする=できる」ではありません。実際に手を動かして、もう一度やってみる、あるいはできるまでやってみるということがとても大切です。そして、もう一度教科書に戻って、その問題についての説明がどこに書かれていたのかチェックしてみてください。必ず書いてあります。そうすることで、はじめに6割だった理解が7割くらいに上がります。

もちろんこれで終わってはいけません。1周目のワークは正解率でいうと5割、6割といったとこではないでしょうか。そうしたら、ミスした5割、4割の問題を何度も解きなおしてできるようになるまで反復してみてください。そうすることで理解度がかなり上がります。

勉強は結局「インプットとアウトプットの繰り返し」です。これを期日までにいかに繰り返すかで成績が決まります。

中3生にとっては前期中間テストはかなり重要なものになります。ですから、是非「自習力」を強化して、勉強の質を高めてみてください。必ず、目標点に達することができると思いますよ。

———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、深川高校、東高校、科学技術高校、城東高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

382

定期テスト(四砂中、ニ南中、西中)の勉強法について~提出物をいつやるか

更新日:2024.5.21

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

いよいよ前期中間テストまで1カ月を切りました。特に中3生は大事な「内申点」に直結するテストですので、失敗は許されません。万全の準備をしていきましょう。

定期テストでは、必ず「提出物」があると思います。ない学校はありません。定期テスト準備で最も重要なのは、この「提出物をいつやるか」ということになると思います。

点数が取れない生徒さんの勉強を見ていると、

1週間前に提出物を始める➡終わらせるのがやっとで、覚える時間がない➡点数が取れない

という悪循環に陥っています。一方、点数が高い生徒さんは、2週間前には提出物は終わっています(TOCOではそのように指導しています)。ですから、今やれることとしたら、「ワークを終わらせる、あるいはできるだけ先に進んでおく」ことをお勧めします。そうすれば、テスト2週間前には万全の準備ができ、高得点を取ることができます。➡ 高得点が取れると内申点が上がります。➡ 内申点が上がると、一般入試が有利になります。こうして高校入試の好循環を作り出すことができます。ですので、今回の定期テストからは、今まであまり勉強してこなかった人も、真剣に取り組んでみてください。

———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、東高校、深川高校 科学技術高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

350

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧