資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

和光塾ブログ

勉強をする理由

更新日:2025.10.4

こんにちはTOCO和光校講師です。

勉強はしなくていいならしたくないものです。自分も中学生までは本当に勉強が嫌いでした。
ですが親御さんや先生からは勉強をやりなさいとしつこく言われます。やれやれ言うだけで何故勉強したほうがいいのかなどは微塵も教えてくれません。子供が勉強という苦痛を理由無しで受けつずけて耐えられるはずがありません。

今回は親御さんや先生に変わって勉強をしたほうがいい理由、するにあたってのモチベーションとなるものをかいていきます。やる気が出てくださると嬉しいです。

勉強は何故やらなければならないのか、その理由はいくつもありますが簡単にいうと自分の未来をより良いものにするからです。もちろん勉強しないひとはいい未来がないというわけではありません。

しかし勉強をすることで思考力や問題解決力を養い、今の社会で生き残る力をみにつける、収入があがるなど一般的に見た時圧倒的に勉強していたほうがいい人生を歩みます。勉強にはいいことしかありません。
勉強をやって成績が上がると本人はもちろん、親、先生などたくさんの人が幸せになります。これらをよんでもまだやる気が起きない方に次のような方法があります。
自分へのご褒美を設ける。例 親御さんと相談しながらテスト何点以上で好きなものを買ってもらうなど。友達と対決する。短めの目標を設定する。
このブログがすこしでもモチベーションになったらうれしいです。

 

勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。

資料請求、お電話お待ちしております。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強い塾です。

和光二中・和光三中・大和中

このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。

個別指導学院TOCO和光校

0120-37-4959(通話料無料・携帯可)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

52

勉強を継続するコツ

更新日:2025.10.2

こんにちは!個別指導学院TOCO、講師です。

今回は、勉強を継続するコツについてお話しします。

それは勉強を始める時間を設定して、「取り敢えずやってみる」を繰り返すことです。

勉強をする上で、やる気やテストに対する焦りは重要ですが、それだけでは続きません。やる気はその日その日の気分に左右されますし、テストに対する焦りはテストが終われば無くなってしまいます。そこで、やる気や焦りのあるなしに関わらず、勉強を続けられることが理想です。そのための方法を考えてみました。①勉強に対するハードルを下げること②他の誘惑を遠ざけること、の二つを考えました。

①勉強に対するハードルを下げること

自転車を漕ぐ時、走り始めは大変ですが、ある程度スピードがのってしまえば後は楽に漕ぐことができます。

勉強も同じで、一旦始めてしまえばあとは比較的楽に続けることができます。そこで、まずは5分だけでもいいので勉強を始めてみてください。きっと楽に勉強を始められると思います。

②他の誘惑を遠ざけること

いくら勉強のハードルを低くしても、他に強い誘惑があればそちらに引っ張られてしまいます。趣味の道具やゲーム機、スマートフォンなどがその代表例です。そこで、勉強に集中するためには、それらの道具を片付けて、見えない状態にするか、学校や塾の自習室を活用すると良いと思います。

まずは勉強してを始めるハードルを下げて、「とりあえずやってみる」を続けることで、しだいに勉強が習慣化し、続けられるようになるはずです。ぜひ、挑戦してみてください!

 

勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。

資料請求、お電話お待ちしております。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強い塾です。

和光二中・和光三中・大和中

このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。

個別指導学院TOCO和光校

0120-37-4959(通話料無料・携帯可)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

57

漢字の覚え方

更新日:2025.9.21

こんにちは。個別指導学院TOCO、講師です。

今回は、漢字の覚え方についてお話しします。
それはズバリ、きれいにノートを書くことです。

私が通っていた中学校では、一年生の国語の授業の中で漢字テストが行われていました。
私は暗記が苦手で、漢字ドリルをこなしてもなかなか漢字を覚えられず、そのテストではいつも半分以下の点数でした。0点を取ったことも何度かあります。そんな私ですが、高校入試の頃には、漢字の問題で満点を取れるようになっていました。

では、一体自分は何が変わったのか、それはノートをきちんと書くようになったことだと思います。

私はめんどくさがりだったため、中学一年生までは、ノートに書くのは最低限の内容、漢字も画数が増えるのが嫌でひらがなで書くなど、とにかく雑にノートをとっていました。

しかし、中学二年生になったころ、自分がいかにきれいにノートを書けるか遊び感覚でチャレンジをしてみました。その時、分からない漢字があると、黒板を確認するために何度も顔を上げなければならないため、なるべく一回で黒板に書かれている内容を覚えるようにしました。その結果、漢字のインプットとアウトプットが自然に繰り返され、知らないうちに漢字が書けるようになっていました。

どれだけ漢字ドリルを繰り返しても、全く漢字を覚えられなかった自分が、遊び感覚で覚えることが出来ました。

 

勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。

資料請求、お電話お待ちしております。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強い塾です。

和光二中・和光三中・大和中

このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。

個別指導学院TOCO和光校

0120-37-4959(通話料無料・携帯可)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

183

数学の勉強の仕方

更新日:2025.9.20

こんにちは、個別指導学院TOCO和光校、講師です!

 今回は数学の問題に取り組むにあたっての大切だと思う考え方、勉強の仕方について話していきたいと思います。ここでは基礎がついた前提で話を進めます。

 一つ目に数学の問題で大切なことは方針を一通り立てることです。闇雲にこの公式使ってみよう、計算しよう、このやり方でたまたま正解したとしても数学の力は思い通りについていきません。こうしたら綺麗になる、こうなりそうだから、こうすると上手くいきそうだからとふわっとしたものでいいので方針を立てると時間も節約できるし、初見の問題、もちろん同じような問題が来たときに反応しやすくなります。

 二つ目に嫌なところを探すことです。これはどういうことかと言うと、数学の式には複雑なものやわかりにくいものがほとんどです。そのどこかに複雑にしている原因、わかりにくくしている原因があります。それがここで言う嫌なところです。その嫌なところをどうにかして見慣れた形に持っていくかが大事なのです。例 指数があるのが嫌だからログをとる。勉強するときにも嫌なものを探す心がけをしていると数学の力はついていくと思います。

 上の二つを意識することで効率よく数学の力がついていくと思います。ぜひ試してみてください。

 

勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。

資料請求、お電話お待ちしております。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強い塾です。

和光二中・和光三中・大和中

このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。

個別指導学院TOCO和光校

0120-37-4959(通話料無料・携帯可)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

191

新学期の授業の受け方

更新日:2025.9.15

こんにちは。個別指導学院TOCO、講師です。

今回は、新学期の授業の受け方ついてお伝えします。
夏休みが明け、学校では新しい範囲の勉強を始めている頃だと思います。
新学期が始まったこの時期に、皆さんに注意して欲しいことがあります。それは、やる気が空回りしてしまう事です。

私が高校生の頃、一学期の成績があまり振るわず、「次こそは」という気持ちで二学期の授業に臨みました。そして、授業の復習にものすごく力を注ぎました。
授業で扱った範囲について、完璧に理解し応用出来るようになるまで復習を行いました。
しかし、そのせいでなかなか勉強のペースが上がらず、テスト範囲の最初の方の内容しか復習出来ていないままテストの直前になってしまいました。
結局テスト前の数日で慌てて残りの範囲を勉強した結果、自分が目指していたような点数は取れずに終わってしまいました。
ここでの反省点は、やる気のあまり完璧を求め過ぎ、ペース配分が出来ていなかった点です。
やる気があるのはとてもいいことですが、そのやる気が空回りして悲惨な結果に繋がる事の無いように、くれぐれもペース配分には気を付けて勉強に臨んで貰えると嬉しいです!勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

242

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧