資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

集中力を最大限に発揮して勉強する方法~定期テスト編~

更新日:2023.5.11

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、集中力を最大限に発揮して、勉強に取り組む方法について書いてみます。

勉強するときに、短時間集中して、最高の結果を出したいですよね。そのためには何が必要でしょうか。

それは、

1.その日の勉強のゴールを決める。ゴールしたら勉強をおしまいにすると決める。

2.取り組む問題の難易度は、今の自分にとって、少しだけハードルが高いものを選ぶ(難易度の高すぎるものはやらない)

です。

皆さんは長距離走を走りなさい、と言われたら少し嫌な気分になりませんか。私はなります。なぜかというと、ゴールが見えないので、実際の距離よりも長いことを想像してしまいます。そして、つらいイメージばかりが先行してしまい、走りたくなくなります。しかし、ゴールが見える短距離走でしたらどうでしょうか。ゴールしたイメージをしやすいので、それほど抵抗はありません。

勉強もこれに似たところがあります。このページまで勉強したら終了、のようにゴールを明確にすると、一気に集中力が高まります。

2つ目に、取り組む問題の難易度を適切なものにする必要があります。

問題のレベルとしては、今の自分の実力より少しだけ上の問題を選ぶと良いと思います。あまり高すぎると嫌になってしまいますし、低すぎると退屈になってしまいます。したがって、解きがいのある少しだけ難しいくらいの問題が最も集中力を高めてくれます。くれぐれも、難しすぎる問題に時間をかけすぎることのないようにしてください。わからないところが出てきたら、基本に戻ることです。

以上の2点に気を付けて定期テスト対策を行ってみてください。

—————————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。

個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

152

四砂中、ニ南中、西中の定期テストで高得点をとるにはどのような勉強が必要か

更新日:2023.5.9

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、「定期テストで高得点を取るには」何が必要か、について書いてみます。

まず、目標点を明確にしましょう。高得点といっても人によって違います。ですから、80点以上なのか、90点以上なのか、あるいは100点なのか、はっきりさせることが必要です。一つの目安としては、合計400点、420点といったところから高得点といっていいのではないかと思います。

いずれにしても、やるべきことはそれほど変わらないというのが私の考えです。

まず、学校のワークは2週間までに終わらせるということは、このブログでも何度も書いた通りです。テスト範囲が配られてからワークに取り掛かるのでは遅すぎます。ワークを終わらせるので精一杯になるはずです。

ですから、二週間前にはワークを終わらせる、そして、残りの二週間を使って「完璧な状態」に仕上げます。

「完璧な状態」とは、理科社会のワークでしたら、当然、「完璧に暗記」します。そのためには、4回以上反復することです。ミスした問題や覚えにくいところにはしるしを入れて、何度も暗記を繰り返してください。暗記が完璧になったら、別の問題集を解きます。別の問題集にとりかかるときには、実際のテストを想定して解いてみます。おそらく、そのとき正解率がいまの実力ということになります。しかし、ここからさらに仕上げに取り掛かりましょう。そこでミスした問題を何度も解きなおしてみることです。頭の中に刷り込むイメージで解くのがポイントです。そうすることによって、一番苦手だったところが、一番得意になっていると思います。

やはり、高得点を取るか取れないかは、このあたりの差によるものだと思います。ミスしたところのやり直しの回数に比例して点数UPするといってもいいと思います。

テスト勉強期間は「目標の点数」をしっかり意識することも必要です。今テストを受けたら何点取れるかな、と毎日考えるだけでも勉強に意識が向くと思います。目標点に達するには、あと何をしなければいけないかを考えることにより、より目標達成に近づくことができます。

まとめ 定期テストで高得点を取る方法

1.目標点を明確にする

2.2週間前までにワークを終わらせる。残りの2週間はワークの暗記、別の問題集を本番のテストのつもりで解く。ミスした問題は何度も反復する。

3.今テストを受けたら何点取れるかなと考えて、不足している個所を重点的に補っていく。

 


四砂中 大島西中 ニ南中 砂町中の定期テスト対策だけでなく、高校入試、大学入試対策に定評があります。

<アクセス>バス停「北砂3丁目」目の前です。アリオ北砂より徒歩一分です。

江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

171

V模擬の点数と定期テストの点数の関係について~平均点が取れると思っている…

更新日:2023.5.2

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、表題の通り、「V模擬の点数と定期テストの点数の関係」について書いてみたいと思います。

中三生は、現時点では模擬テストを受験していないので、正確な偏差値を知っている方はあまりいないと思います。例えば、定期テストで、60点前後、つまり平均点くらいの方がいるとします。では、その人はV模擬などの模試でも平均点が取れるでしょうか。答えは、「とれない」です。

学校のテストだけを見て、平均点が取れているので、模試でも平均が取れると思っている人は、考えが甘いです。

V模擬は1.2年生の範囲も当然出題されます。定期テストで平均点くらいの人が、次回の6月のV模擬で平均点に届くためには、1.2年生の復習をしないといけません。おそらく1.2年生の学習内容などあまり覚えていないのではないでしょうか。したがって、復習した人は当然点数はとれますが、ただ模試を受験しただけでは、平均以下(偏差値40台、あるいはそれ以下)になります。

中三生でまだ、学習習慣がつけられていない人は、「要注意」です。このままずるずるとあまり勉強せずに夏休みになり、秋になり、本当の実力を知ったころには「手遅れ」になる人が時々見受けられます。ですから、今から、勉強習慣をつけて、受験を意識して習慣化していきましょう。くれぐれもこのGWに家族で遊びに行くなどもNGです。

————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

172

中三生としての正しい勉強法とは 

更新日:2023.4.26

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、中三生が心得ておくべき、正しい「勉強法」について書いてみます。

皆さんは、学校でも塾でも「宿題」をきちんとやっていますか。多くの人が「はい」と答えてくれていると思います。

しかし、この「宿題」っていう言葉は、私はあまり好きではありません。宿題を出されると、提出しなければいけないので、やると思います。しかし、「宿題をやっている」=「勉強している」ではないことに早く気づいていただきたいのです。

指導していても、なかなか顕著な成績UPにつながらない生徒さんが時々います。そのような生徒さんに共通して見受けられるのが、この「宿題はやるけれども、勉強になっていないタイプ」の生徒さんです。

つまり、勉強に対して「消極的かつ後ろ向きな姿勢」で「宿題」をやってしまっているのです。

では、「宿題をやる」ではなく「勉強する」とはどういうことでしょうか。それは、

1. しっかり理解するまで考える

2. ミスした問題は3回以上やり直し練習をする

3. 覚えるまでやりこむ

本当の正しい勉強法は、上記の3つではないでしょうか。

宿題はしっかりやっているのに、成績が上がらないのは、上記のことが行われていない、ということです。

心当たりのある方が多いのではないでしょうか。

ですが、今あげた3つのことができれば、必ず成績は上がっていきます。ぜひ、今の勉強法を見直して、成績UPのヒントにしていただけたらと思います。

————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

171

”結果がでる勉強法”がわかる冊子をプレゼントしています

更新日:2023.4.25

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。

ただ今、TOCO西大島校では、面談、体験授業に来てくださったかたに、「結果が出る勉強法」という冊子をお渡ししています。

なぜこのような冊子を作成したかお話します。ご相談に来られる方のほとんどが、「成績が伸びていない。原因はおそらく勉強の仕方がわかっていないと思います。」といったものです。

学校は、授業は行いますが、具体的に勉強法について教えてくれる学校はほとんどないのではないでしょうか。また、ワークなどの答えを、テスト直前まで渡してもらえないなど、意味のない指導を行っている学校も見受けられます。具体的に勉強のやり方を教わっていない人にとっては、成績が伸びなくても仕方ないのではないでしょうか。

このような困りごとを解決するために、劇的に成績がUPした生徒の勉強法から共通点を抽出し、作成してみました。

大まかにご紹介しますと、成績UPに必要な勉強法は次の4点だと思います。

1.生活習慣(勉強の習慣化と習慣化の仕方のコツ)

2.各科目の勉強方法(数学や英語、自習の仕方

3.定期テストの戦略的な計画の立て方

4.目標設定の仕方と進捗管理

この4点についてまとめてみました。

入塾する、しないにかかわらず、皆さんにお渡ししています。

ご興味のある方は、TOCO西大島校まで、ご連絡ください。お待ちしております。

—————————————————————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

149

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧