資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

毎年恒例の夏期合宿を行いました!!~8月8日~8月10日

更新日:2024.8.10

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校の皆川です。

今回は、8月8日~8月10日まで行われた、夏期合宿についての報告です。

コロナ以前は、長野県で行われていましたが、今では、教室で3日間合計20時間の勉強合宿が恒例となっています。旅行気分なしの「本気の20時間勉強」です。

今年は、中3生高3生が参加しました。

中3生は、9月5日から前期期末テストが始まります。当然、その対策を今から行っています。まずは、ワークなどの提出物を終わらせました。終わった人から定期テストの予想問題などで、基本的な知識のチェックです。基本事項ができていない人は、もう一度、基本的な知識の整理を行いました。理科でしたら、「運動とエネルギーと酸性、アルカリ性、中和」の単元です。数学でしたら、「平方根と二次方程式」。学校によっては「相似」も範囲に含まれます。どの科目も基本が最も大切です。基本ができていないうちに応用問題や標準的な問題を解くのは非効率です。ですから、まずは基本のおさらいから徹底して繰り返しました。

中3生は定期テスト以外にも「V模擬対策」を行う必要があります。8月25日に「都立そっくり模試」がありますので、その対策も行いました。
V模擬対策は「過去問」が出ていますので、その過去問で練習するのが良いです。または、「fトレ」や「都トレ」もお勧めです。何より単元別になっているので、「苦手分野」だけ集中して対策ができますので、短期間でも点数を伸ばすことができます。

高3生は、8/25に河合塾の記述模試がありますので、そこを目指して対策を行いました。文法・語法問題集と単語集が完璧に仕上がっていない生徒は、最優先で、単語、文法語法問題集を終わらせました。時間がかかりましたが、一つひとつ理解するまでやりこみました。そのあとテストをして暗記しているかどうかのチェックも行いました。完璧でした。

毎年同様ですが、「他の生徒から刺激を受ける」というのが夏期合宿の最大のメリットではないかと思います。ほかの生徒が集中して勉強している様子を見て、当然刺激を受けると思います。緊張感をもって勉強することで、普段の自宅での自習よりもはるかに効率は上がります。
また、私と長時間一緒に勉強しますので、その生徒の「勉強のやり方の弱点」に気づけたりもします。そしてその場で改善策を提示しますので、自ずと勉強の質は上がっていくはずです。

 今回の夏期合宿は、全員、最後まで非常に集中して勉強できていました。

8月末、そして9月以降の模試などで、目標の点数がとれることを期待しています。

がんばれ!受験生!

121

夏期講習を受講して成績が上がる生徒に共通する特徴とは!~中3生の高校受験…

更新日:2024.8.3

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

夏期講習第3期が終了しました。「夏期講習を受講して成績が上がる生徒に共通する特徴」について書いてみます。

毎年、夏期講習で指導していて、劇的に成績をUPさせている生徒がいます。その生徒さんたちにはある「共通する特徴」があります。その共通点を知ることで、お子様の夏休み後の成績UPのヒントにしていただきたいと思います。

以下が主な共通する特徴4選!

1.どうしても達成したい明確な目標がある。

2.復習に重点を置いている。

3.期限をしっかり決めており、計画的に実行できる。

 

1.<どうしても達成したい目標がある>

どうしても入りたい高校、大学がある人には非常に強い「勉強する理由」があります。ですから、つらいことやしんどい暗記などでも、なぜ今頑張らなければいけないのかが明確です。ですから、勉強したくないな、と思っても「達成したい目標」がありますから、勉強に向かうようになります。従いまして、「どうしても達成したい目標がある人」というのは、結果が出やすいことは言うまでもありません。

2.<復習に重点を置いている>

結果を出す生徒の特徴の2点目としては、勉強の仕方を理解している人です。つまり、授業を受けた後の「復習の仕方」が上手と言えます。授業で説明したことがしっかり説明できるくらいに復習を何度も行っていることも特徴的です。問題を解いた時間の3倍から5倍は復習に費やしています。

3.<期限をしっかり決めており、計画的に実行できる。>

普段の勉強の様子を見ていると、なんとなく気が向いたときに気になる科目を思い付きでやっている生徒が多く見受けられます。これでは、科目の仕上がりに「ムラ」が出てしまいます。これを解決するためには、計画的に勉強することが必要です。計画的が苦手な人は、「手帳」を使って計画的に進めることをお勧めしています。手帳は、計画的に実行できるだけでなく、勉強した「記録」として残すこともできます。例えば、前回英語を勉強したのはいつか調べたいときに、一目でわかります。あまり間があいているようですと、忘れてしまいますので、気づきやすくなります。この「計画性」がある生徒も結果を出す生徒の特徴と言えるかもしれません。

以上が

「夏期講習を受講して成績が上がる生徒に共通する特徴」ではないかと思います。皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください。

今からでも遅くはありません。夏期講習でお待ちしております。

 

——————————————————————————————第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、東高校、深川高校、科学技術高校、城東高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

145

夏期講習期間が始まりました!中3生高3生は勝負をかけるときです。

更新日:2024.7.18

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

いよいよ、夏期講習期間となりました。高3生、中3生にとっては、勝負をかける40日間になります。この40日をいかに過ごすかで勝負が決まるといっても過言ではありません。充実した夏休みにするためにはどうしたらよいでしょうか。それは、以下の3つだと思います。

1.目標(点数、偏差値、順位など)を立てる。

2.計画を立てる。(どのテキストいつまでに終わらせるか決める)

です。

3.<中3生>夏休みの宿題を確認する。(どんな宿題が出ているか確認)

優先順位は、 「宿題を先に終わらせる。➡ <中3生>定期テスト準備をする ➡模試対策をする」です。

まずは、スッキリした状態で勉強したいですよね。そのためには、面倒くさい宿題は先に終わらせましょう。そうすることで、勉強に集中できます。西大島校では毎年そのようにしています。(7月中に全員終わらせます)

8月からは、徹底的に「期末テスト対策」を行っていきます。必ず、内申は3➡4、4➡5になるように計画的に勉強していきます。毎回、進捗チェックしていきます。

夏休みは同時に「模試対策」も必要になります。できれば「3年間のまとめ」問題集を使って丁寧に復習していきましょう。特に理科社会は点数を上げるには「即効性」があります。すぐに点数を上げたければ、「理科社会」「数学の大問Ⅰ」をやりこみましょう。必ず点数上がりますよ。

高校受験、大学受験でおこまりの方は、是非、無料個別面談にお越しください。勉強に関する問題を解決いたします。

——————————————————————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、東高校、深川高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

140

夏期講習受付中!~中3生のためのこの夏休みの目標と計画の立て方~

更新日:2024.6.29

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

只今、夏期講習受付中です。夏休みをどう過ごすかで、後期の授業理解度が変わります。また、受験生にとっては勝負を決める最終的な長期休みになります。夏休みを充実したものにするために守るべき重要なことを書いておきます。

1.目標を立てる

2.計画を立てる

3.進捗を毎日確認する

1.まずは、8月31日に夏休みが終わった時点でどういう状態になりたいか、イメージしてみましょう。中3生でしたらV模擬で偏差値60を超える、定期テスト準備を完璧に終える、高3生であれば、河合塾全統記述模試で偏差値60を超えるなど。

2.そのためには、どの問題集を、いつまでに、何周するか、を実際に計画を立ててみましょう。この時注意しなければいけないことは、決して無理な計画を立てないことです。無理な計画を立ててしまうと、「自信」が失われてしまいます。ですので、立てた計画はフレキシブルに考えて、毎日つくりかえましょう。それくらいの柔軟性が必要です。

3.立てた計画は毎日チェックしましょう。進捗チェックです。できなかったことは、いつ,どの時間で補うのか時間を探す必要があります。できれば「手帳」のようなものを使い、一週間単位で「見える化」することがコツです。そうすることで時間をうまく使えるようになります。手帳のメリットは、「記録」の役割でもありますので、勉強した記録を眺めると、自分がたどってきた足跡も確認することができ、自信がわいてくると思います。

ぜひ、この夏休みは「計画的」に過ごし、「目標達成する」夏休みにしましょう。

—————————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、深川高校、城東高校、小松川高校、東高校の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

151

前期中間テストが終了しました。定期テスト対策を振り返る~四砂中 ニ南中 …

更新日:2024.6.27

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

北砂地区の中学校の定期テストが終了しました。

今回は、中1生から中3生まで、ほぼ全員成績UPすることができました。具体的な成績UP事例は別のブログで投稿しますね。

今回、成績UP者が増加した理由としては、

1.「演習量」を増やしたこと

2.早めの「準備」ができたこと

にあると分析しています。

1.「演習量」につきましては、定期テスト範囲の指導が終わってから、「テスト予想問題」を繰り返し行いました。ある程度、何度も同じ問題を反復していると、確実に力が定着してきます。また、スピーディーに回答していくことができるようになります。これがやはり成績UPにつながったと思います。

2.「準備」について。TOCOでは2週間前までに提出物を終わらせる、というのが基本です。ほとんどの生徒が遅くとも10日前までには終了していました。ですから、当然、テスト前10日くらいはテスト勉強に時間を費やすことができます。時間的余裕ができたことで結果として「演習量が増えた」ということができるかもしれません。

特に中3生は内申点に大きくかかわる大事なテストでした。良いスタートが切れた生徒が多く出たことは大変うれしく思います。

すべての教科の結果がわかり次第、具体的な成績UP事例をご紹介していきたいと思います。

————————————————————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

151

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧