西大島校ブログ
現中2生のための高校受験準備~四砂中 二南中 西中の生徒さんへ~
更新日:2024.9.20
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
中3生は定期テストが終了しました。ある程度、内申点がどれくらいとれるのか、見えてきたと思います。今からは、次回の定期テスト(最後の内申点にかかわる最後のテスト)に向けて万全の準備をしていきましょう。1でも2でもあげておくと、後になって楽ができますよ。ですから、貪欲に点数を取っていきましょう。
今回は、来年中3になる中2生向けに「今何をしておくべきか」について書いてみます。
現在、定期テストでどれくらいの点数が取れているでしょうか。点数が取れている、常に上位に名を連ねている人は、あまり問題ではありません。このまま続けていきましょう。しかし、順位が100番台の人は「要注意」です。いま100番台で、特に勉強をしていない人は、必ず、来年度困ります。
毎年多くの高校受験生を指導していますが、一番問題なのが、
6月に部活をを引退したら、受験勉強を始めます。
という人です。今、定期テストで点数が取れているなら、まったく問題ありません。しかし、現在の順位が100番台で、あまり勉強していないのであれば、受験する高校にもよりますが、来年の6月から勉強してもおそらく、間に合わないでしょう。
受験勉強というものは、始めてすぐに、リズムが作れるわけではありません。習慣化するには3週間以上はかかります。今、学習習慣がない人が、6月から習慣的に勉強できるでしょうか。答えは、「できない」です。
ですから、今から習慣的に勉強しておく必要があります。
では、どうしたら「勉強の習慣化」ができるのか、というと、
明確な目標を持つ
ということです。行き当たりばったりで勉強しても、おそらく3日坊主で終わってしまいます。勉強するには「理由」が必要です。個々の高校に行って部活がしたい、○○大学を目指したい、なんでも結構です。おぼろげながらでも、どのあたりの高校に進学したいのか、調べてみることです。
勉強を習慣化してくると、時には壁にもぶち当たります。そんな時には、「自分が立てた目標」を思い出してみることです。そうすることで、壁は乗り越えられますし、李超えたときは自信になります。
遅かれ早かれ、高校受験はやってきます。あっという間に受験の年を迎えることになります。できるだけ早く、目標となる学校を見つけ、準備をしていきましょう。
-----------------------------------------------------------------
四砂中 二南中 西中 深川高校 東高校 科学技術高校の定期テスト対策、高校受験、大学受験に対応しています。学習面でお困りの際はこちらまでお問い合わせください。
個別指導学院TOCO西大島校 皆川英喜
003-5665-00752

都立そっくり模試で点数をのばす勉強法~英語編~ニ南中 四砂中 西中の中3…
更新日:2024.9.13
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。
今回は、「Vもぎで点数を伸ばす方法~英語編」です。
V模擬を受検して、平均点にとどいていない生徒さんに特に実践してもらいたい方法です。TOCO西大島校では、実際の都立一般入試の英語で満点をとった生徒が複数人います。それくらい勉強すれば高得点が取れる科目の一つです。満点とは言わないまでも、80点くらいでしたら、簡単にとることができますので実践してみてくださいね。
では具体的にお話していきます。
⑴ まず初めに、中1~中3の今まで勉強した文法のおさらいをする。主な文法としては、不定詞、動名詞、進行形、過去形、未来形、疑問詞疑問文、There is There are構文 接続詞、分詞、関係代名詞くらいでしょうか。たったこれだけの文法をまずはおさらいしてください。標準的な問題集で良いので、一冊購入し3~4周してみてください。皆さん意外と「品詞」を覚えずに、勉強しています。「品詞」を覚えると、応用が利くようになります。応用が利かないのは「品詞」を覚えないからです。単語を覚える際に、必ず、「品詞」を覚えて、その単語が何詞かまで必ず覚えるようにしましょう。
⑵ 単語を覚える
英検受験など指導していて感じるのですが、英単語をしっかり勉強している人は、文法が少しおろそかになっていても、何とか合格してしまいます。しかし、単語がわからないとそもそも文章が読めません。ですから、はじめにしっかり覚えなければいけないのは「単語」です。英検用の単語集を一冊購入して覚えるのが良いと思います。(3級程度の単語集がおすすめです)
⑶ 音読する
毎年、Vもぎ受験をすると、「全部文章が読めなかった」という声が多く聞かれます。これは「音読不足」が原因です。なぜ、英文を読むのが遅くなってしまうかというと、原因は2つあります。
⑴関係代名詞や分詞で戻って訳してしまう。
日本語と英語は当然、語順が異なりますから、時間がかかるのは当然なのですが、とくにこの「関係代名詞、分詞」の構造が日本人にとって英文を読みにくくさせていると思います。ですから、関係代名詞や分詞が出てきても前に戻らないような読み方をする必要があります。つまり、音読がこの問題を解決してくれます。
⑵ 英文を日本語に訳し、その日本語を解釈する癖がついているから。
英文➡日本語 この日本語を解釈していると非常に時間がかかります。特に大学受験レベルになると、日本語に訳しているようでは読み終わりません。ですから、普段から、長文問題を解いたら、何度も音読をして練習します。中3生も同様に、長文読解を解く➡音読して勉強を終了する。という癖をつけるとこの問題も解消できます。
まとめ
⑴文法の復習をする。(決して難しい問題集には手を出さないでください。)
⑵単語を覚える(英検3級レベル)
⑶音読をする
_________________________________
四砂中 ニ南中 西中 砂町中 深川高校 東高校 の定期テスト、高校受験、大学受験に対応しています。勉強でのお困りごとは、TOCO西大島校までお問い合わせください。
03‐5665-0752
個別指導学院TOCO西大島校 皆川 英喜

前期期末テストが終了しました。今やるべきことは何か。~四砂中 二南中 の…
更新日:2024.9.10
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
前期期末テストが終了しましたね。次の後期中間テストで内申は決まりますが、11月の中旬になりますので、約2カ月あります。では、この2カ月をどのように過ごせばよいかというと、
「Vもぎ対策を徹底的に行う」
です。もちろん、定期テスト対策も同時並行で行います。しかし、おろそかになりがちなのでが、「Vもぎ対策」です。
みなさんどのようにVもぎ対策していますか。中には、テストを受けて何点だった、ということにしか興味を持っていない人もいますね。それでは、模試を受けた効果は半減します。模試を受験する意味は主に2つあると思います。
1. 現在の自分の実力を知ること
2. 次回の課題を明らかにすること
私はこの2番が非常に大切だと考えています。
Vもぎ成績表の裏面を見ると、どの単元で点数が取れていないかが書かれています。また、「偏差値~まであと何点」と書かれています。つまり、自分があと偏差値5伸ばしたければ、何点伸ばせばよいかを知ることができます。何点取ればよいかわかったら、どの教科のどの単元を伸ばせばよいかわかりますよね。次回のテストまでにその単元を徹底的に勉強すれば、確実に点数が伸びるはずです。Vもぎの点数、偏差値が伸びていない人は、ただ「受験するだけ」になってしまっています。「課題」を明らかにし、その課題を克服してこそ、偏差値は上がっていくものです。ぜひ、課題を明らかにして勉強に取り組んでみてください。
四砂中、二南中、砂町中 深川高校 東高校 科学技術高校の定期テスト対策、大学受験指導を行っています。勉強でお困りの際は、お問い合わせください。よろしくお願いします。
アリオ北砂より徒歩1分
バス停「北砂3丁目」目の前
03-5665-0752

V模擬の数学で誰でも65点以上取れる方法~四砂中 ニ南中 西中の中3生へ
更新日:2024.9.7
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
夏休みがあっという間に終わってしまいました。定期テスト準備はいかがですか。
もうすでにV模擬を受検されている方も多いと思いますが、定期テストの勉強とは違い、なかなか対策の仕方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「Vもぎの勉強の仕方~数学偏」について書いてみます。
特別な勉強法というわけではありませんが、皆さんが意外とやっていない勉強法です。実行すれば100%点数、偏差値が上がります。上がらないとしたらやり方が違っています。
まず、標準的な問題集を5科目準備してください。本屋さんで売っている、「標準的」な都立入試用の問題集です。なぜ、「標準的」かというと、いきなり「最高水準問題集」とかを買ってしまう人がいるからです。買ったとしても時間とお金の無駄になるだけです。できるだけ「標準的」か「基礎的」なものを選ぶようにしましょう。良い問題集とは、「解説」が非常に素晴らしいものを「良い問題集」といっています。解説が詳しく、わかりやすく書いてあるものを選んでください。
<数学について>
Vもぎで一番点数が取りやすい、伸ばしやすい科目はと聞かれたら、私なら「数学」と答えます。なぜなら、問題の傾向は変わりませんし、基本的な勉強ができていれば誰でも65点以上は取れてしまうからです。
では具体的にお話していきます。
まずは大問1⃣を全問正解することを目指しましょう。これは誰でもできます。計算練習、確率、作図ができればよいと思います。完璧にできるまで練習しましょう。
次にやるべきことは、2⃣以降の「問1」がすべてできるようになる練習です。
2⃣~5⃣まで問1のみ出来ても、5点×4問=20点 大問1⃣の46点と合わせると66点になります。ちなみに、2⃣以降の問題は、
2⃣ 規則性の問題
3⃣ 関数
4⃣ 平面図形
5⃣ 空間図形
という問題傾向です。これは、今年も変わらないと思いますので、この単元を基礎からしっかり勉強すれば必ず65以上になります。
70点以上を狙いたければ、先ほどの標準的な問題集の応用問題を「反復」しましょう。何度やっても、答えが出せるように「練習」することです。
是非、上記のような手順で取り組んでみてください。必ず結果はついてきます。
二南中 四砂中 西中 砂町中 深川高校 東高校 科学技術高校の定期テスト対策、高校入試、大学入試対策を行っております。勉強に関してお困りの際は、03-5665-0752までお問い合わせください。

前期期末テストを控えている中3生へ~四砂中、ニ南中、西中の皆さんへ~
更新日:2024.8.23
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
夏休みもあっという間に終わろうとしています。
中3生高3生は、有意義な夏休みになったのではないでしょうか。
期末テストまで残り2週間を切りましたので、ニ南中、四砂中、西中の皆さんが今やるべきことを確認しておきます。
国語 KEYワーク、iワークなどの問題を3周くらいは反復しましょう。本文の内容理解はしっかり行っておいてください。特に漢字の読み書きで落とすことがないように丁寧に練習しておいてください。文法問題なども練習すれば簡単に点が取れますから、落とさないように問題を解いておきましょう。
数学 平方根、二次方程式(相似 ニ南中)は計算問題は絶対に落とすことがないように計算練習を怠らないようにしましょう。普段から見直しをする練習をしておくと、本番でもミスに気が付きやすいです。計算以外の応用問題はバリエーションがそれほど多くありませんので、典型的な標準問題を何度も解きなおすことが有効です。高得点が狙えます。
英語 LESSON3.4ですので、教科書の音読、単語練習をしておきましょう。分詞の後置修飾、関係代名詞、受動態が文法の範囲になりますので、文法だけの練習問題を行っておくと良いでしょう。特に並べ替え問題をやっておくと良いと思います。
理科.社会 とにかく暗記しましょう。理科は運動とエネルギーのところなので、基本的な計算問題は練習しておきましょう。暗記だけでなく「理解」を心がけてください。
実技科目 内申は2倍になりますので、できるだけ点を取っておきたいところです。主要五教科だけに注力するのではなく、実技科目でもしっかり点が取れるように、学習の時間配分を考えるようにしましょう。


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>