資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

東久留米塾ブログ

【中学2年生】三角形の合同の証明の考え方(その1)

更新日:2024.11.23

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。

 

中学2年生の数学では、一次関数が終わって、

図形の単元に入っている学校も多いと思います。

この単元の中で、三角形の合同の証明を習います。

解答をする際に、文章で答える問題が単元の中心になるのは、

今まではなかったとことですので、少しびっくりした人もいるかもしれません。

 

それでは、三角形の合同の証明の問題を解くために

どのように考えていくかをお話したいと思います。

 

まずは初級編です。

最初にすることは、2つあります。

1.三角形の合同条件を覚えましょう。

教科書に出ている文章をそのまま覚えてしまいましょう。

 

2.言葉・図形の定義をしっかりと覚えましょう。

・仮定、結論とは何か

・対頂角、同位角、錯角とはどのような角か

・二等辺三角形、平行四辺形、ひし形の定義・定理は何か

 

3.問題文に書いてある仮定から、次のことを反射的に考えられるようになりましょう。

・平行線→同位角、錯角を考えてみる

・等しい辺がある→二等辺三角形はないか考えてみる。

二等辺三角形は、2辺が等しいだけでなく、2つの底角も等しくなることに注意しよう。

 

証明の問題が難しいのは、いろいろな知識を使わないと

問題を解くことができないところにあると思います。

そのためには、合同条件、定義・定理をしっかりと覚えて、

さまざまな問題に取り組みましょう。

 

 

0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強いです

大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中

新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中

都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

514

秋期特訓ゼミのご報告

更新日:2024.11.10

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。

 

本日11月10日は、TOCO東久留米校にて

秋期特訓ゼミを実施しました。

 

目的は受験対策、定期テスト対策、英数の復習など

さまざまな目的をもった小学5年生から高校3年生までの生徒の皆さんが、

1日約7時間弱の勉強を行いました。

 

最初7時間の勉強と聞くと、長いと感じるかもしれません。

 

しかし、終わってから話を聞くと

小学5年生の生徒は、楽しかったと言ってくれました。

 

本当に開催してよかったと思いました。

 

参加してくれた生徒の皆さんの成績が向上してくれれば

もう言うことは他にありません。

 

これからもよい成果が出るように

せいいっぱい尽力したいと思います。

 

 

0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強いです

大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中

新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中

都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

496

2学期の通知表でよい評価を取るための取り組み-11月10日秋期特訓ゼミ-

更新日:2024.10.29

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。

 

中学3年生にとっては、高校入試の際の内申点に

大きな影響を持つ2学期期末テストが迫ってきています。

期末テストで良い成績を修めて、2学期の内申点を

上げていく取り組みをTOCOでは行っています。

 

11月20日に秋期特訓ゼミを開催します。

9時30分から18時30分まで約8時間の勉強時間が設定されています。

 

ここで行うのは、中学生であるならば

期末テストで頑張れば、内申点を上げられる科目を

狙って勉強に取り組んでいきます。

期末テスト直前になるので、非常に効果的です。

 

高校3年生や中学受験を目指す小学6年生は、

過去問を解いて、できなかったところやわからなかったところを

中心に復習をしていきます。

 

行うことは生徒個々によって違いますけれども、

教育コンシェルジュがその生徒にあわせた時間割を組んで

1日の計画を作成して勉強に挑んでもらいます。

 

 

 

 

0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強いです

大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中

新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中

都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

463

高校1年生から始める大学受験③数学ⅠAの受験勉強を始めよう

更新日:2024.10.26

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。

 

本日は大学進学を考えているけれども、

まだ具体的に志望校が決まっていない高校1年生向けに

書いてみたいと思います。

 

その中でも今回は、理系に進もうかなと

漠然と考えている生徒に向けて書いて行きます。

 

理系の学部を受験するには、多くの場合

英語、数学ⅠA、数学ⅡB、理科が受検科目になるでしょう。

理科は物理、化学、生物のうち1~2科目を選択します。

また、学部によっては、数学ⅢCが加わります。

 

前回のブログでも書きましたが、英語は外部検定試験の

スコアを使うことで、大学独自試験では受験がない可能性もあります。

 

そうなってくると、理系の学生は数学の比重が高くなってきます。

 

3年生になって勉強を始めればよいと考えている生徒も

中にはいるのかと思いますけれども、

3年生になってから、数学ⅠA、数学ⅡBの受験勉強を行い、

さらには学部によっては、数学ⅢCを高校の授業を受けつつ

受験レベルまで学力を高めていくのは、

非常に量が多くなってしまい、やりきれない可能性も出てきます。

 

そこで、高校1年生のうちから、数学ⅠAは受験勉強を

進めていきましょう。

 

数学ⅠAは1年生で学習して以降、

2年生以降では、新しいものは習いません。

そのため受験勉強を進めていけます。

1月にある共通テストも、3学期に習う範囲を除けば

解くことができるはずです。

 

また、2年生になったら数学ⅡBを習いますけれども

こちらも、数学ⅠAと同じく、3年生で新しいことは習いません。

2年生になったら受験勉強を進めていきましょう。

 

 

0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強いです

大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中

新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中

都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

431

高校1年生から始める大学受験②英語の外部検定試験の対策を始めよう

更新日:2024.10.23

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。

 

本日は大学進学を考えているけれども、

まだ具体的に志望校が決まっていない高校1年生向けに

書いてみたいと思います。

 

大学受験が難しくなっているというお話を

聞いたことがあるのではないかと思います。

大規模な大学が定員を超えて、合格を出さなくなっているため

合格者の数が大きく減少していることが大きいのかと思います。

 

そのため、早期に大学受験に向けての勉強を始めていかないと

浪人生や私立の進学校の生徒に太刀打ちができません。

 

また、文系・理系どちらを選択したとしても受験科目となる

英語について、一般受験を行う学生にとって、大きな変化が起きています。

 

英語が受検科目からなくなるという事態になってきています。

もちろん国公立大学を目指す方、難関私大を目指す方にとっては

今までとあまり変換はありません。

 

しかし、英語の試験を課さなくなっている大学が増えてきています。

もしくは、英語の試験を受けずにすむような受験制度が始まっています。

 

それは、「外部検定試験利用入試」になります。

 

英検等の外部検定試験を、大学入試の際にも利用できるということです。

大学側の定める外部検定試験で、よい成績を修めると、

大学の独自試験の英語の成績に換算できる制度です。

 

こうなってくると、一発勝負の大学入試ではなく、

何度もチャレンジできる外部検定試験でよい成績を修める方が

よい結果に繋がることが多くなるでしょう。

 

では、外部検定試験でよい成績を修めるにはどうするかですが、

そのためには、外部検定試験の対策を早い時期から始めて、

外部検定試験を受験していくことになるわけです。

 

英検を例にとると、高校1年生までに準2級を合格し、

高校2年生で英検2級を合格できるように進めていくのがよいでしょう。

英検を受験すると、スコアが算出されますので、

そのスコアが志望する大学の基準を超えていなければ、

高スコアを求めて、再受験していけばよいのです。

その時間的猶予を得るためにも、早期の勉強着手が鍵になってきます。

 

0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

次の中学校のテスト対策に強いです

大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中

新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中

都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

170

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧