西大島校ブログ
前期の成績表が出ました。中3生は内申点を計算してみましょう。~四砂中 二…
更新日:2024.10.11
江東区北砂個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
前期の成績表が出たと思います。まずは、内申点を計算してみましょう。
国語、数学、英語、理科、社会はそのまま合計します。
技術家庭、体育、美術、音楽は合計して、その合計をさらに二倍します。
国語~社会の合計と技術家庭~音楽の合計(2倍したもの)を合計します。
ちなみに、オール5の場合65になるはずです。
(一般入試では、内申点は1000点分の300点分に相当します。この65点分をさらに300点分に換算します。)
皆さんの内申点は第一志望には届いていますでしょうか。もし、届いていない場合、まず、「何点足りないか」計算してください。もし、2点足りないとしましょう。次に、次回の後期中間テストでは「どの科目」で「何点」取れば、1上がるか考えてください。ちなみに、主要5科目で上げるとすると2科目、1ずつ上げないといけませんが、実技科目であれば、1科目1あげることで、2上がることになります。(2倍になるため)
確実に狙った点数が取れるとは限らないので、2.3科目は上げられそうなものを探して、その科目にしっかり時間をかけましょう。点数が取れれば、成績表も上がります。
最後まであきらめず、最善を尽くしましょう。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,
深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

成績表に”2”がある人必見!後期中間テストに向けて何をすべきか~四砂中 …
更新日:
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
いよいよ、内申点を決める「後期中間テスト」まで残り1か月です。これまでの2回のテストは満足いくものでしたでしょうか。とても満足している人はあまりいないでしょう。おそらく、もっととれたはずと感じているのではないでしょうか。
そこで今回は、前期の成績表で”2”がついてしまった人向けに、やるべき対策について書いてみます。
まず、次回の定期テスト(後期中間テスト)だけは、1か月前から準備しましょう。通常であれば2週間前から準備していますが、今回だけは万全の準備をする必要があります。そのためにも今日から準備を始めていきましょう。まず初めに、どの科目で何点取るか、を決めましょう。苦手科目が2の人は、何が何でも3にしなければいけません。そのためには何点取ればよいでしょうか。
最低でも60点以上を目指しましょう。
「確実に60点が取れる勉強法」とはどのようなものでしょうか。それは、
難しい問題は最初から捨てて、基礎的な問題や標準的、典型的な問題を確実に得点する戦略で行くことです。
点数が取れていない人ほど、ワークの章末問題の最後の難しめの応用問題に時間をかけて考えていたりしています。むしろそのような問題は最初からあきらめて、基礎、標準だけを確実に取れるよう練習していってください。そうすれば、60点になり、3が見えてきます。
当然ですが、提出物などはしっかり期限までに提出するようにしてください。
では、残り一か月、頑張っていきましょう!
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

定期テストの勉強法を身に着けよう~二南中 四砂中 西中の中1の皆さんへ
更新日:2024.10.1
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
中1生の皆さんは、定期テストを二回経験しましたよね。しかし、思うように点数が取れていない人も少なからずいるのではないでしょうか。中3になってからでは手遅れになりますので、いまからしっかり自分自身の勉強法というのを確立していってほしいと思います。
点数が取れていない人の勉強がどのようなものかというと、
テスト範囲が配られてから、ワークに取り掛かり、テストまでにワークを終わらせて、テストを迎えてしまう人
です。これでは、当然、いい点数が取れるはずはありませんよね。
では、得点を取っている人の勉強法は、というと
テスト2週間前までには、ワークがある程度終わっていて、テストまでの2週間をテスト勉強に充てている人
ということになります。
テスト2週間前は、これまでやってきたワークの苦手なところはもちろんですが、できたところももう一度慎重に確認をしています。ワークの問題くらいであれば、完璧に暗記をしています。
もう一つ、点数が取れている人と、そうでない人の違いがあるとすれば、それは
明確な目標を持っている
ということではないでしょうか。おそらく、高得点を取っている人たちは、意識的にせよ、無意識にせよ、明確な目標があります。それに近づいているかどうかも勉強しながら確認しているはずです。
中1のみなさんはまだ、中学生活が始まったばかりです。今からしっかり建て直せば、十分、高校受験には間に合います。ですから、後期期末テストからしっかり準備をして、いい点数が取れるように頑張っていきましょう。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,
深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験、中学受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

V模擬対策・国語が苦手という方へ~二南中 四砂中 西中の中3生へ
更新日:2024.9.27
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、「国語の勉強の仕方がわからない・国語が苦手」という方のために書いてみます。
都立の本番の試験やVもぎの過去問を見てみると、1⃣2⃣漢字の読み書き、3⃣小説4⃣評論5⃣対談・古典
とこのような構成になっていますね。
苦手な人は、まず3⃣の小説を完璧に解けるように練習してみてください。小説の問題はかなりやさしめに作られています。ですから、多くの問題で練習すれば、全問正解も難しくありません。
まず、必ずやってほしいことがいくつかあります。それは、
最初のリード文をしっかり理解することです。(リード文とは、物語のそこまでの経緯がわかるように書かれたもののこと)
その物語の設定や登場人物のおかれた状況をしっかりと理解することが、本文の理解につながります。ここの部分の読み方が浅いと、本文の理解も当然、浅い読解になってしまいます。ですから、このリード文はしっかり読むようにしましょう。
また、国語が苦手な人は、自分の「主観」を回答に反映させてしまう傾向があります。過去の自分の経験に照らし合わせて、そこから自分の目線で考えてしまう癖が見受けられます。では、正しい解き方はというと、
本文の中に「根拠」を求める
ということです。
国語の問題は、「客観的にだれが読んでも、そのように解釈できる」という問題でないと、問題が作れません。ですから、本文中に、回答になるヒント・根拠にあたる部分が必ず存在します。選択肢を選ぶ際は、本文の根拠にあたる部分と選択肢を見比べて、正しく「言い換えられているもの」を選ぶようにします。
特に、小説問題の場合は、「心情の変化」に着目しながら読むと、比較的問題に対応しやすくなると思います。小説の問題では、「その人物のその時の気持ち」が問われることが多いからです。
いづれにせよ、1⃣2⃣漢字、3⃣の小説までは勉強すれば必ず点数に結びつきますので、普段から満点をめざす勉強をしてみてください。
ちなみに都立高校入試の国語の平均点を見てみると、
国語
令和6年 75.9点
令和5年 80.8点
令和4年 68.8点
令和3年 72.5点
令和2年 81.1点
過去五年は上記のようになっています。これは、平均がかなり高いといっていいと思います。
つまり、これだけ平均点が高いということは、国語で失敗すると、致命的になってしまう、ということでもあります。したがって、平均点か、平均点以上は取れるように準備をしていただきたいと思います。
対策問題集としては、「都トレ」「fトレ」がおすすめです。欲しい方は塾の先生に注文してください。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,
深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

四砂中 二南中 西中 V模擬の点数が上がらないとお悩みの方へ
更新日:2024.9.24
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
定期テストもひと段落しました。これからは、V模擬でしっかり点数を取り、合格圏に点数をもっていかねばなりません。皆さんの中には、V模擬で点数が上がらなくて困っている人はいませんか。そんな人に向けて、どのようにしたら、点数が上がるのかお伝えしたいと思います。
まず、点数が上がらない人の特徴というのがあります。
1 目標が不明確
2 問題集を終わらせる「期限」が決まっていない
3 Vもぎを受けるだけになってしまっている(点数と合格判定にしか興味がない)
4 問題集などで勉強するときに、問題を解いて丸付けして終わる
以上のようなことが多くの人に見受けられる主な特徴です。
では、どうしたら、点数(偏差値)が上がるのでしょうか。
1.志望校を明確にする
まずは、目標にする「第一志望校」を明確にしましょう。そうすることで、「目標偏差値」が決まります。
2.弱点を見つける。
目標偏差値が決まったら「目標点数」を求めます。あと何問正解を増やせばよいかがわかります。
次に、前回受験した時のVもぎのデータを見て下さい。裏面を見ると、どこの単元ができていて、どこができていないか、書かれています。自分の弱点補強すべき単元を見つけます。その単元を重点的に勉強します。
3.必ず期限(いつまでに覚えるか)を決める。
上記の弱点部分の単元を「いつまでに」「その単元部分を何周するか」をはっきり決めましょう。
つまり、「次回のV模擬まで」であることは言うまでもありませんよね。
皆さんの勉強に一番足りないのはこの部分です。気が向いたときに気が向いた科目をやっているうちはあまり点数は伸びません。上記の3つを必ず明確にして勉強してみてください。必ず成績は上がります。
--------------------------------------------
二南中 四砂中 西中 深川高校 東高校 科学技術高校 の定期テスト対策、大学受験 高校受験
中学受験に対応しています。学習面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO西大島校 皆川英喜
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>