西大島校ブログ
小学生が楽しんで読むことができる本をご紹介します!読書習慣がつくおすすめ…
更新日:2023.12.12
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。
小学生にお勧めの本をご紹介します。
これまでに指導してきた生徒さんたちの様子から判断して、良い成績を残せる人たちの共通点があります。それは、「独学力・自習力」があるということです。「独学力・自習力」とは、教科書や問題集を自分の力で読み込んで、試行錯誤しながら学んでいくことができる力のことだと思います。
では、この「独学力・自習力」はどこで身に付けたのでしょうか。それはおそらく、小学生のころからの学習習慣であることは間違えありませんが、ある程度の「読書習慣」もあるのではないかと思います。読書に関しては、学校でも推薦図書などがありますが、子供にとっては難しすぎたり、関心が持てないようなものが多いような気がします。関心が持てない本ほど退屈なものはありません。私も退屈な難しい本は読まないようにしています。
しかし、興味があれば、皆さんも集中してあっという間に読んでしまうのではないでしょうか。読書は、「興味を持って読む」ということが非常に大事だと思います。
そこで、読書に関心がない小学生にも楽しく読むことができて、かつ勉強にもなってしまう本が出版されています。ナツメ社から出版されている『謎解きスーパードリル』です。
この本は「百ます計算」でおなじみの陰山英男先生が監修されています。陰山先生は読解力をつけるためには、まず、「語彙力」を身に付けること、と本の中で書かれています。また、機械的に読むのではなく、「興味を持って読み進めること」が重要だとも書かれています。
この本は、ストーリー仕立てになっていて、謎を解きながらいろいろな知識を学んでいくことができます。また、ストーリーが進む中で使われている表現について詳しい説明書きがされており、問題もついています。読み終えるころには、語彙力が増えていると思います。
これまでのような、問題形式になった問題集とは一線を画するものですが、「関心をもって読む」ということに関してはよく考えられて作られた本なのではないかと思います。
「自分で学ぶ力」はやはり、「関心をもって読み込む」という習慣から習得していけるのだと思います。ぜひ、小学生の皆さんにも読書を楽しんでいただきたいと思います。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

自分の課題を明確にしてその課題を克服する冬期講習にしましょう!
更新日:2023.12.8
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
冬期講習がいよいよ来週から始まります。特に高3生、中3生は受験が近いので、勉強していない人はさすがにいないと思います。それ以外の学年の人たちも、自分が克服すべき課題について認識していると思います。
冬期講習に臨むにあたっては、
1.その課題が何なのか
2.どの問題集を使ってどのくらいの量を、いつまでにできるようにするのか
をはっきりさせて、冬期講習に臨んでほしいと思います。冬期講習は短いので、毎日進捗を確認しながら進めていく必要があります。1日勉強してみて、この調子で、年明け1/7に仕上がるのかどうかイメージしてみてください。このペースでは、目標に達しないと感じるかもしれません。そうしたら、どのようにしたら1/7(冬期講習最終日)にイメージ通りの仕上がりになるのか工夫してみましょう。問題集を変えるのか、勉強時間を長くするのか、試行錯誤することです。この作業を毎日繰り返すことがとても大事になってきます。決して、「人任せ」にしないことです。常に自分で建てた目標に達するために何をすべきか、真剣に考えることです。
皆さんにとって最高の2024年を迎えられるように、最善を尽くしていきましょう。では、来週からの冬期講習、頑張っていきましょう。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

令和6年度都立高校受験(推薦入試)面接対策について~
更新日:2023.12.5
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、一般入試よりも先の行われる、推薦入試の対策について書いてみます。
推薦入試は、一昔前のような、学業、スポーツに秀でた生徒が面接と作文で入学を許可されるものとは違います。推薦受験をしたければ誰でも受験することができます(もちろん学校からの推薦ですので、学校が許可すれば、ということです)。
<面接編>
面接での何がポイントになるかというと、「①志望動機②中学時代に力を入れたこと⓷この高校でやってみたいこと」について「自分の言葉」で話せることが大前提になります。ここで重要なのが、「経験を交えて話す」ということです。いくら「わたしはやる気があります!」といっても説得力がありませんよね。ですから、経験を交えて話すことで説得力が増します。
①「志望動機」のポイント (これまで取り組んできたことをこの高校でさらに磨いていきたいなど。また、スポーツのことだけにならないように、学習面にも触れると印象がいいと思います。)
<例>
「私は中学時代陸上部に所属し、短距離に取り組んでいました。3年生の時には都大会にも出場することができ、~位の成績も残すことができました。貴校の陸上部は全国大会でも多くの実績を残しており、練習方法やメンタル面強化においても、他校と違ったものがあるのだと思います。貴校の陸上部であれば私も短距離の成績をさらに伸ばしていくことができ、成長することのできる環境であると思いました。また、学習面では、習熟度別のクラスがあるなど、今の学力に応じた勉強ができ、陸上との両立ができるのではないかと考え機構を志望いたしました。」
②「中学時代に力を入れたこと」のポイント
面接は「自己PR 」の場であることをまずしっかり理解してほしいと思います。ですから、中学時代に取り組んだ部活動の話をすることは当然ですが、PRできる内容を「自分の言葉」で話すことがポイントになります。また、この経験から「どのようなことを学んだか」まで話せると良いと思います。
<例>
「中学時代は陸上部でキャプテンをしていました。キャプテンの仕事は、顧問の先生と練習メニューを考えたり、下級生に練習の指示を出しました。それまでキャプテンを務めたことがなかったので、自分の練習だけでなく、他の部員のことにまで考えなければいけなかったという点が大変でしたが、自分にとっては成長できたところでもあると思います。また、大会で記録が伸びない時に、どのような練習をすればよいか、「自分で考えて工夫をする」ということの楽しさを経験することができました。」など。
面接は、「自己PR」する場所でもあります。ですから、「経験」を話しながら、自己PRする内容を盛り込むことが大切です。

暗記が苦手という思い込み~暗記が得意になるために必要なこと~
更新日:2023.11.30
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
皆さんは暗記は得意でしょうか。
長年指導をしていると、英単語や社会理科などの暗記が苦手という人が少なくないように思います。
彼らに、どのように暗記しているのかと聞くと、
「ノートにまとめている」「教科書を読んでいる」「「どうやって覚えたらいいのかわからない」
という答えが多いように思います。
暗記が苦手といっている人に、どれくらい反復したのか聞いてみると、ほとんど反復していないことが多いようです。
中には、「忘れてしまうのでできるだけ前日に暗記するようにしています」という人もいます。
しかしこれでは「短期記憶」にしか入らないので、テストが終わったらすぐに忘れてしまいます。また、翌日のテストもそれほど良い点数にはならないはずです。
「暗記が苦手」は「思い込み」に過ぎないと考えています。大半の人は、正しいやり方をしていないために、覚えられていないのです。
暗記は実は簡単で、
「反復すること」がすべてではないかと思います。
私が何か暗記をしようと思ったときには、
「何度も反復して、さらに何日も続けてみる」
ことを実践しています。
完全に暗記するには、「習慣化する」ことがとても大切なんですね。
では、どうしたらよいかというと、
1.時間的に余裕をもって暗記をする。テスト1週間前から4周以上することを行動目標にしてみてください。
2.できるだけ毎日継続してみてください。
上記の2点だけ実践するだけでも、かなり効果があるはずです。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

~中2生へ~ そろそろ高校受験を視野に入れて勉強しましょう
更新日:2023.11.28
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
後期中間テストが終了し、テスト結果が返されたところではないでしょうか。特に中2生は、今回のテスト結果を受けて、そろそろ高校受験に向けた「内申点」を意識しなければいけません。
今回、テスト結果が50点に満たない場合、”2”の可能性もあります。内申点に”2”が混ざるとかなり選択肢の幅が少なくなってしまいます。つまり、限られた高校しか選べないというのが現実です。中2の今の段階では内申点にはまだ関係ありませんので、中3の前期中間テストからしっかり70点以上、どの科目でもとれるように今から準備していかなければいけません。
高校受験指導をしていて、皆さんが誤解しているなと感じることがあります。それは、
「オール3」は平均 だと思っていることです。「オール3」は平均ではありません。
ちなみに、「オール3(換算内申で39)」で合格できる高校となりますと偏差値41~43くらいの高校になります。偏差値50~53程度の高校に合格するためには、内申点は45~48必要になります。つまり、3と4、あるいは5が混ざらないといけない、ということです。
江東区では、東高校、深川高校あたりは毎年、応募が殺到し、高倍率になる高校です。平均点を少し超えたくらいの、最も人数が多い層が志望するからです。しかし、平均点ではもちろん合格することはできませんし、オール3では合格することはできません。ですから、東、深川あたりには絶対行きたいと考えている人は、今からすこしずつ準備を始めてはいかがでしょうか。受験は早く始めた人が必ず勝ちます。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>