資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

内申点が決まります。

更新日:2021.10.30

個別指導学院TOCO 西大島校 皆川です。

11月10日より、大島西中、第二南砂中、第二砂町中の皆さんは定期テストが始まります。いよいよこの定期テストで内申点が決まります。

前期の通知表があまり満足いくものでなかった人は、この定期テストにすべてをかけるくらい気合を入れて取り組みましょう。まだチャンスは残っています。

特に、実技科目で内申アップできる可能性のあるものは、点数アップを狙っていきましょう。換算内申では実技科目は2倍になりますので、1上がった場合、300点換算すると約9点アップします。入試における9点は合否を左右します。

 内申点は取っておくと後々楽にしてくれます。内申点でビハインドがあると、2/21の試験ではプレッシャーがかかります。できる限りとれるものはとっておきましょう。


第4砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。

個別指導学院TOCO 西大島校 皆川

江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F

03-5665-0752 

861

冬期セミナー開催します

更新日:2021.10.23

個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

10月30日(土)11:15よりオンライン冬期セミナーを開催いたします。

中三生はいよいよ受験勉強後半戦に入りました。今すべき勉強法、入試問題の解き方、勉強法、都立高校の入試制度など盛りだくさんの内容で実施予定です。

中二中一生に向けた内容もお伝えする予定です。来年度の入試に向けて今準備できること、しておいた方が良い勉強などお伝えします。

皆さまのご参加をお待ちしております。


第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中、大島中の定期テスト対策、高校入試に定評があります。勉強でお困りの際は、御連絡下さい。最短最速で点数を上げる学習法をお伝えしています。

個別指導学院TOCO西大島校 教育コンシェルジュ 皆川 
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

860

模試の上手な活用の仕方

更新日:2021.10.16

個別指導学院TOCO 西大島校 皆川です。

今回は模試の上手な活用法について書いてみたいと思います。

皆さん模試を受けるときにどのような点に重きを置いて受験していますでしょうか。

きっと志望校が合格確率何パーセントか、つまり、S、A、B、C、D、Eの判定を気にすると思います。

それは当然のことで、決して間違いではありません。

志望校判定は大切な指標ですので、それも大切だと思います。しかし、そのあと何をするかで成績がさらに上がるかどうかが決まってきます。

私が考える、上手な模試の利用法は、

1. 解き直しをする
2. 返却された成績表から自分の弱点を分析する

この2点です。

東京都立高校模試でしたら、V模擬が一般的ですが、成績が返却されると単元別の正解率が出ていると思います。

そこをしっかり見て分析し次の模試に備えることが重要です。特に成績を上げやすいのは、理科社会です。

今まであまり理社に力を注いでこなかった人にはかなり効果的です。(ちなみに10/10のV模擬で偏差値48⇒63まで上がった生徒さんがいました

正解率の低い単元を徹底的に学習してみてください。勉強したうえで模試を受験すると、非常に手ごたえを感じることができます。

手ごたえを感じたときは、ほぼ点数は上がっていることが多いと思います。このように、成績が上がる学習のサイクルが確立されていくと、
自分の勉強法に自信が出てきます。すると、迷いがなくなるため勉強して成績が上がることが楽しいと感じるようになっていきます。

このように勉強の好循環を生み出すためにも、模試の上手な利用を試してみてください。

———————————————————————————————————

第四砂町中 大島西中 砂町中 第二砂町中 第二南砂中 大島中の定期テスト対策に定評があります。 お問合せをお待ちしております。

個別指導学院TOCO 西大島校 教育コンシェルジュ 皆川英喜
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

699

勉強に取り掛かりやすくする方法

更新日:2021.10.9

個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

保護者様と面談していると、お子さんがなかなか勉強を始めない、勉強するまでに時間がかかってしまうなどの相談 を受けることがあります。。

そんな問題を解消するとっておきの方法があります。そんな勉強法をご紹介します。

その勉強法とは、

必ず、「基礎的な基本問題から始めること」です。

人間の脳みそは、できることに楽しさを感じます。つまり、 ハードル が適度な高さであり、高すぎないときにやる気を感じます。

ですから、最初から難しい問題を解き始めたりすると、解けなかったときにやる気がなくなってしまったりします。

まず初めに、基本問題などの、必ず解けるような問題から始めてみてください。

解けることにより、さらにやる気が増し、次の問題もやってみようという意欲がわいてきます。

このように、最初のハードルを下げることにより、とっつきにくさを解消することができます。

とっつきにくさを解消することで、習慣化することにもつながります。

とても簡単なことですが、なかなか実践されないことが多いようです。

今日から始めてみてください。

できると勉強はとても楽しくなります。


第四砂町中 大島西中 砂町中 第二砂町中 第二南砂中 大島中の定期テスト対策に定評があります。 お問合せをお待ちしております。

個別指導学院TOCO 西大島校 教育コンシェルジュ 皆川英喜
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

482

模試得点UP法<数学編>

更新日:2021.10.2

個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。夏休みも終わり、いよいよ受験まで5か月を切りました。受験対策は順調に進んでいますか。

今日は中三生の為の模擬試験点数UP方法をお話したいと思います。

今日は<数学編>です。

数学 1⃣ 計算問題 作図問題は必ずパーフェクトで行けるように練習しましょう。この1⃣を全問正解すれば、他を間違えてしまっても
平均点に近い点数をとることができます。ですので、問題集の計算問題分野だけを最初に練習するだけでも、かなりの効果が期待できます。

この1⃣には、計算のほかに、確率、データ、も含まれていますので、そこも忘れず勉強しましょう。

作図問題は角の二等分線、垂直二等分線、など基本をおさえつつ、円の接線などもかけるようにしておきましょう。

この作図問題は、角の二等分線や垂直二等分線がかけるかを試されているだけではなく、それ以外に図形の性質を理解しているか試されています。

その中でも、多くの中学生が忘れているのが、二等辺三角形。

二等辺三角形の定義と性質をすぐに言えますでしょうか。いえるあなたは第一志望合格です。(笑)

<定義>
二辺が等しい三角形

<性質>
1. 二つの底角が等しい
2. 頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。

定義と性質の1番目までは言えると思いますが、忘れがちなのが2番目の「 頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。」です。

2番目の性質を直接聞かれることはまずありませんが、作図問題や証明問題ではこの性質を知っていれば解ける問題が出題されることが少なくありません。

このように、作図問題は作図するだけでなく、図形の性質の理解が非常に重要になってきますので、何度も解き直しをしてください。

1⃣以外にも基本問題は出題されます。3⃣以降も⑴はほとんど基本問題です。これらの基本問題も正解するとさらに点数は上がります。

このように、数学は難しそうに見えますが、実は基本をしっかり練習していれば、かなり得点しやすい科目でもあるのです。

是非、基本問題をしっかり練習して高得点を狙ってみてください。

———————————————————————————————————-

第四砂町中 大島西中 砂町中 第二砂町中 第二南砂中 大島中の定期テスト対策に定評があります。
お問合せをお待ちしております。

個別指導学院TOCO 西大島校 教育コンシェルジュ 皆川英喜
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752



492

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧