西大島校ブログ
偏差値は「才能」ではありません! 〜正しい理解で、努力を諦めない!〜中1…
更新日:2025.10.18
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
皆さんの中には、偏差値をIQのようにとらえて、誤解している生徒さんが少なくないように感じます。そこで今回は、「偏差値」と「IQ」の違いについて説明します。
Vもぎなどのの結果に記されている「偏差値」。志望校選びの指標となるこの数字を、皆さんはどのように捉えていますでしょうか。
実は、「偏差値が高い=頭の良さ」や「生まれ持った才能」だと誤解している生徒が少なくありません。努力でどうにもならない「IQ(知能指数)」のようなものと捉え、今の偏差値が低いからと努力を諦めてしまうのは、非常にもったいないことです。今回は、この「偏差値」の正しい意味を理解し、皆さんが努力を続けるために何をしたらよいかについて書いてみます。
- 偏差値とIQ、似ているようで全く違う!
偏差値もIQも、どちらも「平均を50(IQテストは100)としたときの、集団の中での自分の位置」を示す指標という点では共通しています。しかし、その中身は全く異なります。
・IQ(知能指数)とは
一般的な認知能力、論理的思考力など(生まれつきの「才能」に近いもの)
・偏差値とは
偏差値とは、あるテストを受けた集団の中で、自分がどれくらいの位置にいるかを示す、平均点との差を元に計算された相対的な数値です。例えば、偏差値50でしたら、ちょうど平均点と同じ点数だったことを表しています。60台ですと平均よりも上になり、40台や30代は平均を下回っていることを表しています。
【ポイント】
IQは、一般的に「努力で伸びにくい」と言われます。一方、偏差値は、皆さんが塾や学校で日々積み重ねている「努力の成果」そのものを測っています。
したがって、「今の偏差値が低い=自分には才能がない」というのは全くの誤解です。偏差値は、今の皆さんがそのテスト範囲をどれだけ学習し、理解できているかを示しているに過ぎません。
- 偏差値は努力で必ず伸びる!その理由
偏差値は、なぜ努力で伸ばすことができるのでしょうか。重要なのは以下の2点です。
- 「自分の得点」を上げれば、偏差値は上がる!
当たり前のことですが、偏差値の計算式で自分の得点が平均点より高ければ、偏差値は50より高くなります。
テストで良い点を取るために、皆さんは何をしますか?
- 間違えた問題を何度も復習する。
- 苦手な分野を克服するまで練習する。
これら全てが「努力」であり、その努力が「自分の得点」を押し上げるのです。
- 「中学生」という「母集団」の特徴
中学生の模試の受験者全体(母集団)には、意識的に受験対策をしている生徒もいれば、そうでない生徒もいます。つまり、受験者全体の実力には大きなばらつきがあるということです。
この環境では、真剣に学習計画を立て、地道に努力を続けることで、周りの生徒との差をつけやすく、その結果として偏差値を大きく伸ばしやすい時期だと言えます。高校受験に向けての本格的な対策を始める中3になる前に、中1・中2の学習をしっかり固める努力が、最も偏差値アップに直結します。
- 今、皆さんに伝えたいこと
もし、今の自分の偏差値が志望校のレベルに届いていなかったとしても、決して努力を諦めないでください。
偏差値は、あなたの「才能」を測るものではなく、「これまでの努力と学習の定着度」を測るものです。つまり、今の努力の量が、未来の偏差値を決めます。
大切なのは、「今の偏差値」という過去の結果を気に病むことではなく、「これからどれだけ努力するか」という未来のための行動です。
TOCOには、中1・中2の間に伸び悩みながらも、粘り強く努力を続け、志望校のレベルを大きく超える結果を出した先輩たちが数多くいます。
「偏差値は、努力すれば必ず伸びる!」
この事実を胸に刻み、日々の学習に真剣に取り組みましょう。私たちも全力で皆さんをサポートします。
————————————————————————————————————
四砂中 二南中 砂町中 大島西中 大島中の定期テスト対策で実績があります。
学習に関するお困りごと、ご相談は、下記にご連絡ください。
<アクセス> アリオ北砂から徒歩1分です。「北砂三丁目」バス停が目の前です。
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752 個別指導学院TOCO 西大島校 皆川 英喜
50前期成績表が確定しました。後期中間テストまでの準備について~
更新日:2025.10.11
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
前期成績表が渡されました。
中3生はこの成績表を基に、後期中間テストの結果を踏まえて内申点が確定します。今回、5、あるいは4をねらっていても、結果が4や3であった人は1上がるように残り一か月、勉強してください。1上げるためには、何点取ればよいか考えてください。
4➡5にしたければ、絶対に100点を狙いましょう。100点を取るためには、学校のワークは当然、わからない問題はなくさなくてはいけません。ワークを終えたうえで、別の問題集にも取り組んでください。どんな問題を出題されても、回答できるように何度も反復学習しましょう。
次回の中間テストだけは、今までの何倍も慎重に、そして気合を入れて取り組んで下さい。内申が良いと、あとで必ず、頑張っておいてよかったと思う時が来ます。特に、一般入試でできない科目があった時に安心材料になります。少々のミスは内申がカバーしてくれる時があります。
ですから、何度も言いますが、「今回だけは」全力で、悔いを残さないように頑張りましょう。
あと一か月です。
今から始めましょう。そうすればかなりの高得点も期待できますよ。最後まであきらめず頑張りましょう。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中, 深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752
72学習習慣を簡単に身に着ける方法~テスト前勉強だけの勉強からの脱出
更新日:2025.10.4
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。
今回は、「簡単に学習習慣をつける方法」について書いてみますね。
保護者の方から多く寄せられるのが、「勉強習慣がないのですがどうしたらよいか」というご相談です。
そもそも、なぜ学習習慣が必要か、というお話からさせていただきます。
時々やることって難しいと感じたことはありませんか。仕事をしている保護者の方であれば経験があると思いますが、月1回の仕事って難しいですよね。なぜかというと、月に一回しかやらないので、来月には忘れてしまうからです。
しかし、毎日行っている業務となると違います。とても簡単ではありませんか。それは、毎日やることなので、体に染みついているからです。
勉強もこれと同じで、毎日やっていると非常に簡単に感じます。
ではなぜ、毎日勉強できないのかというと、
「テスト前にならないとエンジンがかからないから」です。
夏休みが終わるころにならないと、夏休みの宿題に手を付けないのと同じ理由です。
では、テスト前でないときにも勉強する習慣をつけるにはどうしたらよいか、ということですが、それは
「目標を設定する」ということです。
例えば、ライバルの友達を作る、学年で~番以内に入る、○○高校、大学に合格する、など何でも良いです。本気でやると決めるのです。
これがなぜ効果的かというと、「勉強する理由(大義)」ができるからです。
時には勉強するのが嫌になるときがあります。そんな時は、「なぜ勉強するのか」ともう一度自分に問うてみることです。そうすると、先程の目標に立ち返ることができ、「○○大学に合格するため」、「順位を~位にするため」「ライバルに勝つため」という、目標を思い出すことができます。
もう一つ、簡単な勉強習慣のつけ方をご紹介します。それは、
1冊でよいから「やり込む問題集を購入すること」です。
それに加えて、「締め切り」を設定しましょう。つまり、「いつまでに終わらせるか」を設定します。
問題集を買ったら、必ず、「終わらせる日にち」を設定しましょう。そうすることで、一日、どれくらいやらなければいけないかが決まります。
こうすることで、日常的に勉強する習慣がついてきます。
皆さんもぜひやってみてください。1冊の問題集を終わらせると、達成感を味わうことができますよ。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752
67Vもぎの学習方法~英語点数UP編 偏差値60以上を取る方法!
更新日:2025.9.27
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、都立そっくり模試(Vもぎ)で点数を取る方法について書いてみたいと思います。今回は英語編です。
西大島校では、現在、2名の中3生が偏差値60を超えています。また、3年前までは、入試本番で「英語満点取得者」が3年続けて出ていたほどです。
ですので、皆さんも以下の通りに学習を進めると、もしかしたら満点が取れるかもしれません。
方法① 語彙力編
皆さんは英検を受検していますでしょうか。西大島校でもほとんどの生徒が英検受験しています。英検を受検する際に一番優先して勉強するのが「単語熟語」です。
英検は、文法が多少わからなくても、語彙力でどうにかなってしまう試験です。ですので、最短で合格したければ、まず単語を覚えることです。西大島校では、英検受験を通して単語学習をしていますので、語彙力はついていると思います。Vもぎ、入試本番も例外ではなく、ほとんどが長文読解ですから、「語彙力勝負」といっても過言ではありません。複雑な文構造は出題されませんので、語彙力をつけて基本文法を身に着けたうえで英文に読み慣れるのが最短で成績UPする方法でもあります。
方法② 長文読解編
英語学習で一番重要だと思っているのが「音読」です。
皆さんがV模擬を受検した後、感想を聞くとよく耳にするのが、「時間が足りなかった」というものです。
これは、普段から音読をして、速読する練習、日本語に訳さず、英語で理解する練習をしないためです。
英語の長文読解を解いたら、必ず、最低五回は音読をしましょう。音読をすると、読むスピードが確実にUPします。5回といわず、10回くらいすれば完璧だと思います。
方法③ 英作文対策
都立の本番では必ず、3文で書く英作文が出題されます。その対策として最も効果的なのは、「例文暗唱」です。
各単元で、代表的な例文を暗唱しておくと、英作文が得意になります。問題集の最後に「例文」が掲載されていますが、その例文を暗唱するだけでOKです。集中して行えば、1~2時間で覚えられます。例文暗唱は、文法学習にも役立ちますので、ぜひ試してください。
方法④ リスニング対策
リスニングは、初めは、答えを見てもOKにしています。音声を流して、答えを見ながら「シャドウイング」してみます。
ちなみに英文というのは「いえる文章は、聞こえる」ものです。したがいまして、いえる文章をできるだけ多くすることが、リスニングの点数UPにつながります。ですので、最初は答えを見ながら、一緒に音読を繰り返してみてください。
以上が、Vもぎの英語で高得点を取る方法です。ぜひ、試してみてください。
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,
深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752
145中3生内申対策 後期中間テストに向けて~二南中 四砂中 西中
更新日:2025.9.20
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
前期期末テストが終了し、前期の成績が確定する時期になりました。
中3生は、内申点が確定するのが、つぎの後期中j間テスト後ということになります。次のテストが最後のチャンスになります。その後期中間テストに向けて、今何をすべきか書いておきます。
まず、第一志望校の合格に必要な内申点から、今、どれくらい離れているのか計算してみましょう。必要な内申点との差がわかったら、どの科目を上げたらよいか考えてください。3➡4あるいは4➡5に上げられそうか検討してみてください。
成績を上げられそうな科目が決まったら、「今日から」勉強を始めましょう。「今日から」です。
その科目をピンポイントで、集中的に勉強していきましょう。今から始めれば、必ず成績を上げることができます。かなり厳しいと思っていてもあきらめないことが肝心です。
中にはすでにあきらめかけている人もいるのではないでしょうか。
なぜテストで点数を上げられないのか。それは「準備期間が短いから」というのがほとんどの原因です。
皆さん、テストが近づかないと「スイッチが入らない」という言葉を耳にします。しかし、いま、そんなことを言っていられる時期ではないはずです。
今回のテストだけは、早い段階から準備を始めましょう。今から準備すれば必ず、高得点を狙うことができます。
一番良い方法は、塾で予習をしてしまい(先にすべて単元を終わらせて)、問題演習を繰り返すことです。そうすれば、必ず、高得点を取ることができます。
さあ、今日から準備を始めよう!
————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中,深川高校、東高校、科学技術高校の定期テスト対策や大学受験、高校受験に対応しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752
195-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>






