資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

東久留米塾ブログ

TOCO東久留米校、講師紹介5

更新日:2025.8.22

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、TOCO東久留米校の近藤です。

今回もまたTOCO東久留米校の講師を紹介させていただこうと思います。

今回は、文系科目全般、そして理数系科目と幅広く色々な教科を教えている丹羽先生をご紹介します。

◯まず初めに、簡単に自己紹介をしてください。

現在大学四年生で、法律を専攻して学んでいます。現在は司法試験の勉強に努めていて、将来は弁護士の資格を活かして起業する人のお手伝いや、ストックオプション(従業員持ち株制度)のようなリーガルアドバイスをするようなことがしたいと考えています。自分で会社を経営している友人がいて、そのお手伝いをしたいと思ったことがきっかけでそのような企業法務に携わりたいと思いました。

◯会社を経営されているお友達がいるとのことですが、自分で起業したいとは思いますか?

自分で起業したいかについてですが、まずは司法試験に受かって弁護士になり、その資格を活かしアドバイスをする立場になることで色々な起業している人を見てみたいです。その中で自分も彼らに憧れを持てば企業をしてみたいと思います。また、自分の興味関心がある分野、例えばコーポーレートファイナンスに携わりたいです。株や金融についてとても興味があるので、そちらの分野で活躍できるように将来を考えています。

◯法学部に入ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

実は僕は、高校三年生まで理系クラスにいました。高校時代は特に何もやることが決まらず、仲の良い友達とか、とにかく周りが理系だったから理系に進んだという感じでした。その為成績もどれも普通でパッとせず、結果浪人することになって、その最中にこのままではいけない、自分の将来について真剣に考えないといけないと思い、大学の学部選びについて真剣に考えた結果、自分は生物や機械などの研究職系より、人間とコミュニケーションをとって仕事をすることに興味があること、また現在僕が通っている大学に行っている先輩にもお話を聞いて、法学部なら多方面に潰しが効くと考えたのでそこから頑張って勉強をして合格しました。

◯丹羽先生は京都の某超難関大学に通っていますが、合格した時の勉強法などを教えてください。

TOCOの生徒に接していても思うのですが、ちゃんと復習することが大切だと思います。一回解いてできなくて、解説を聞いて理解したとしても同じ問題を一週間後に出されてちゃんと解けるか、ということが本当に学力を身につける上で大切なことであると感じています。そういう「ちゃんと解けるようにする」という地道な作業を何回もやって行った人が最終的に能力がつき、希望の大学などに合格していると思います。最初は解き方がわからないかもしれませんが、何回もやるようにして一問一問しっかりできるようにすることで、やらない人に比べ大きな差がつくと考えています。

◯幼少期はどのような子どもだったのでしょうか?

とても人見知りでした。本当に小さい頃は恐竜や電車に興味があり、小学生の頃は外で遊ぶことが好きでドッチボールや鬼ごっこをよく友達としていました。本を読むことは苦手でしたが、星新一のショートショートはよく読んでいました。オチのある話が好きなんだと思います。中学時代はバスケ部で高校はハンドボール部に入っていました。体を動かすことが好きで今も趣味でボクシングをやっています。

◯ボクシングをやられてるとのことですが、きっかけは何だったのでしょか?

『はじめの一歩』というアニメをネットフリックスで見て面白そうと思ったことがきっかけです。また普段司法試験の勉強をしていて家やカフェにこもっていることが多いので、何か体を鍛えることがしたいと思っていたんですけど、大好きなバスケはするのに人が必要なので、考えた末個人でできるボクシングを家の近くで始めました。チームだと他の人とプレーする上で人と比べてしまうことが多い中、ボクシングのような個人スポーツはそのようなことがないので楽であると感じています。

◯受験生へ向けて、大学選びのポイントを教えてください。

とにかく情報を得ないことには始まりません。自分の足でアクティブに動いて様々な人の話を聞くことで自分に合った大学、学部が見つかるのだと思います。特に、悩んでいる受験生は大学生から見たらとても可愛い存在です。同じ中学や高校からその大学に行っている諸先輩方にいっぱい悩みを相談したら良いと思います。僕もそうやって自分から動いていく中で今の大学に入ろうと思いました。

◯最後に、TOCOの生徒たち、また受験生へ向けて何かメッセージをお願いします。

僕も今司法試験の勉強をしていて、大学生の中では沢山勉強している方だと思います。なので、受験勉強の苦しさ、大変さは受験生と同じくらいわかります。何より、勉強でも、またその他のことでも一生懸命頑張っている人は本当にかっこいいです。頑張って沢山勉強して、自分の進路や目標を掴んで達成して欲しいと思います。僕はその手助けをできるように全力で頑張ります。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中学校の定期試験対策:

大門中、久留米中、東中、南中、中央中

新座第六中、新座第五中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

中学受験、高校受験、大学受験のご相談もどうぞ

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

58

更新日:2025.7.5

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、TOCO東久留米校の近藤です。
今回もまたTOCO東久留米校の講師を紹介させていただきます。

今回は、英語、数学、そして国語を担当している文系の國司先生をご紹介したいと思います。

◯まず初めに、簡単に自己紹介をしてください。

はい、僕はこの春から現在経済学部の経済学科に通っていて、経済を歴史的に、また数学的に学ぶということをしています。経済学科を選んだ理由は、数学的に経済を見ることが楽しいと感じていたのと同時に、株や金融業界にとても興味があったからです。
◯株や金融業界に興味があったというのは、誰かの影響だったのですか?
父の影響でした。僕が高校2年生の時に父が株を始めて、それで自分も勉強していつかやってみようと思い、調べるにつれ金融業界で経験を積むことで株に詳しくなり、上手く売買できるようになると感じたので金融業界を目指して経済学科を選びました。

◯幼少期はどんな子どもだったのですか?

活発な子どもでした。家の中で遊ぶというよりは外で遊んでいて、野球が好きで地域のクラブチームに入っていました。ポジションはピッチャーで、小学校では軟式野球を、中学校では硬式野球を行い、合計9年間野球に没頭していました。
また、父が車に詳しかったので自分も興味があり、特に自分で車を組み立てることのできるプラモデルもよくやっていました。

◯経済学部経済学科と言うと文系ですよね?國司先生は現在国語や古文漢文を中心に教えていますが、それらの国語系の科目を好きになるきっかけはあったのでしょうか?

国語が好きになったのは浪人をしている時です。ちゃんと読むということをそこで初めて行い、特に読む力や読解力そのものの重要性は独学では絶対に学べないと感じました。高校の教育では先生たちが予備校ほど読むことの大切さを教えてくれず、作品の内容そのものよりは背景に注力していたように思います。

◯國司先生が国語を教える上で注意していることはありますか?

現代文で言うと、偏差値50くらいで停滞している子は読むことに慣れていないなと感じます。彼らは文章を読んだとしても問題を解くためだけの読みになってしまっていて、筆者が本当に言いたいことを掴む読解力が養われていないので、初めはとにかく時間をかけてでもしっかり読むように伝えています。ひたすら単語ひとつひとつ、文ひとつひとつに目をむけ、量ではなく時間をかけて読むことで、難関大学で絶対に聞かれるであろう本物の「読解力」につながることを教えています。
また、古文漢文で言うと一番大切なのは「助詞」であると感じています。「べし」などの助動詞はより強固に覚えられがちですが、「に」といった接続助詞を流さずにしっかり意味を理解することで、この文章は何が言いたいのか、ということがちゃんと理解できます。また、読み解く上で古文漢文特有のその時代の価値観は外せず、例えば「ほととぎす」という単語が出てきたらそれはとても神聖なものであり、それ以上マイナスな意味になることはない、といったような知識は一つ一つ丁寧に抑えていくことが重要です。

◯國司先生からこれから受験する人たちへ向けて、何か応援メッセージはありますか?

志望校選びという点で言うと、絶対にその地方の最難関を選んだほうがいいです。
また、どこに身をおくかの環境は本当に大切で、周りにちゃんと勉強を頑張っている人がいるというだけで勉強への身の入り方が大きく変わります。その点TOCOでは多くの生徒がとても真剣に勉強を頑張っていて、先生方も親身になってサポートしてくれるので、そういう環境があることはとても素晴らしいと思います。
また、途中で諦めないために、目標に向かってがむしゃらに頑張るというよりはルーティーン化する方が大事であると感じています。肩に力を入れて意気込んで目標を達成しようとするよりも、何時に起きて何をやって、塾には何時に行ってその後何時間勉強して何時に帰る、ということをルーティーン化することで、言わずもがな合格は必然的に近づきます。
難関高校、大学の合格には自分に無理をさせないことが大切です。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  
中学校の定期試験対策:
大門中、久留米中、東中、南中、中央中
新座第六中、新座第五中
このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります
中学受験、高校受験、大学受験のご相談もどうぞ
今すぐ、お電話を!
TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)
(東京都東久留米市東本町14-25-303)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

284

更新日:2025.6.29

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、TOCO東久留米校の近藤です。

今回もまたTOCO東久留米校の講師を紹介させていただきます。 

今回は、生徒の時期から含めるとなんとTOCOに10年ほど在籍している深堀先生をご紹介したいと思います。

◯まず初めに、簡単に自己紹介をしてください。

はい。僕は現在薬学部に通っていて、薬剤師になるための勉強をしています。TOCOには中学生の頃から生徒として在籍しており、大学生になって講師として働くようになってからと合わせると10年ほどいることになります。担当科目は数学、英語、化学で、特に化学は専門分野なのでより詳しく教えることができます。

◯薬学部に入ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

僕は昔から身近にある科学めいたものが好きでした。小学生の頃はエステル合成(自分の好きな匂いを合成する実験)や電気の実験などとにかく化学・電気・機械問わず興味を持って実験などを行なっていました。中学生になると、学校の授業で化学が出てきて自分は化学が理科系の中で一番得意であることを知りました。そして、そのまま工業高校に進み、高校2年生で学校の化学科に入りました。幼い頃から身近にある化学薬品に興味があった影響もあり、将来は段々とシャンプーや洗剤などの総合化粧品といった、とにかく身の回りにある化学系のものを作りたいと思うようになりました。

薬学部を選んだ理由は、もし化粧品系に進むなら化学科か薬学科に行く必要があり、またもし薬剤師を目指すらなら薬学科にいかなければならなかったので、将来の選択肢を広げる意味で両方の道に進める薬学科を選択しました。

◯深堀先生が生徒に教える時に意識していることは何でしょうか?

僕はTOCOに中学生の時に入塾して生徒から入ったわけですが、当時は英語と数学と理科を習っていました。その時と比べてみて、教える立場だと人に説明することでより自分の理解も深まると感じています。また、教えるには相手が理解できる言い方を心がけなければならないと強く思っていて、例えば中学生を相手に英語を教える時、SVOCは使わず、主語、述語などの言葉を使うようにしていたり、教科書に載っていることでもこうだからこう、ここはこういう手順で組み立てている、と一つ一つ丁寧に分かりやすく説明していくことを心がけたりしています。

◯深堀先生自身の将来に関して、何か目標や夢などはありますでしょうか?

先ほども説明した通り、僕は化学を使ってみんなの身近にある何かを作りたいと考えています。そして、周囲にそれを開発したのが自分であることを知ってもらうのと同時に、新しく市場に出回るものを研究開発することで人々の生活をどんどん豊かにしたいと考えています。

◯TOCOでこれからも先生を続けていく上で、何か意気込みやメッセージをください。

単に「教える」という立場だけでなく、生徒たちと勉強を一緒に頑張って行きたいと考えています。そして、なんとかして個別じゃないと提供できない個別指導ならではの価値を提供できるようになりたいです。生徒さん達はみんな目標を達成するために高いお金を払って授業に来ているので、授業ではわかってもらえるまでなんとか言葉を変えて説明するのは勿論のこと、一人一人の定期テストの時期や勉強のペースを見て対策を考えられるようになりたいです。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中学校の定期試験対策:

大門中、久留米中、東中、南中、中央中

新座第六中、新座第五中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

中学受験、高校受験、大学受験のご相談もどうぞ

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

339

TOCO東久留米校、講師紹介2

更新日:2025.6.20

東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。

こんにちは、TOCO東久留米校の近藤です。

今回は、前回に引き続きTOCO東久留米校の講師の紹介をさせていただこうと思います。

 今回は、数学、物理、そして英語を主に教えている理数系の講師、武田先生の紹介をさせていただきます。

◯まず初めに、簡単に自己紹介をしてください。

はい。僕は現在大学4年生で、理工学部の機械化学・航空宇宙学科に通っています。そこでは主に飛行機のエンジンや機械部品などの設計をしています。

◯機械化学・航空宇宙学科に入ろうと思ったきっかけは何だったのですか?

小学生の頃から宇宙が大好きで、将来は人工衛星の探査機の設計開発をしたいと思っていました。特に、漫画『宇宙兄弟』には大きな影響を受けていて、宇宙兄弟を読んだことがきっかけで宇宙について考えるようになっていたと思います。

また、高校2年生の時に4人1組のチームを作り、1年間かけて小さい飛行機を製作して発表をするという体験もしました。そこでは風洞実験という飛行機のように物体が擬似的に飛んでいる状況を作るところから製作開発を行い、その過程をとても面白く感じたのを覚えています。そして、それが僕にとって人生で初めての航空宇宙実験でした。

◯幼少期はどのような子どもでしたか?また勉強は得意な方でしたか?

僕の両親は実は航空系は全く関係なく、それどころか家系的に殆どが文系、またはスポーツ系で、理系は僕だけと言ってもいいくらいなんです。

勉強は小学生の頃は算数と理科が得意でした。勉強は点数を取ることができるので、それをゲームのように楽しく感じ、それがモチベーションとなって続けていたように思います。また、小学校の頃から進研ゼミを行やっていて中学生頃まで続けていました。

高校生になってからは専ら数学と物理が得意でしたね。

◯TOCOに来る前、塾講師の経験はあったのでしょうか?また、塾講師をしていて感じることは何ですか?

塾講師の経験は全くありませんでした。

初めて塾講師をしてみて気づいたことは、意外と自学自習ができない子が多いということです(笑)。これは僕にとって新たな気づきときっかけになっていて、僕はそれまで教科書を読んでできることが当たり前だと思っていたので、教科書の内容に自分ではつまずいてしまうという子を目の当たりにして、より分かりやすく説明できるようになるにはどうしたらいいのか?ということを考えるようになりました。

僕が最近心がけていることは、その子が分からないところをコミュニケーションを密に取って明確にし、つまづきを一つ一つ解決していくという事です。これがなぜ大切かというと、特に今教えている数学では、一個のつまづきが全体に繋がってしまい、「なんとなく」の理解だけでは別の章に入った時に途端にわからなくなってしまうことが多いので、一つ一つ丁寧に進めていくことがとても大切だからです。

◯武田先生が生徒に教えている勉強法はありますか?

一人一人勉強法は異なると思います。例えば、僕は昔から暗記が苦手なので、数学の公式も暗記するのではなく、その公式の導出方法についても理解するようにしていました。そうしておけば、万が一公式を忘れてしまった時にもそれを導き出すことができたのでパニックに陥りませんでした。

ですが、逆に暗記が得意だという人は数学の公式も全て頭に入っていて問題すらもそのまま覚えてしまうことができるので、そっちの方が得意だというのであればそれでも良いと思います。

◯武田先生自身の将来に関して、何か目標や夢などはありますでしょうか?

はい。研究者、またエンジニアとして人類初や日本初、とにかく「初」がつくようなエンジニアができたら楽しいだろうな、と感じています。エンジニアは、いい設計をしてもノーベル賞などの大きな賞があるわけではなく、また宇宙飛行士のように人前に立って目立つわけでもありません。だから尚のこと「自分が心から楽しんでいけると感じている」状態がとても大切であると感じているし、僕はそういうエンジニアになるつもりです。

◯TOCOの生徒たちこれから生徒になる人たちに向けて、何か応援メッセージをください。

自分が心から本当にやりたいことを見つけた時、それをするためにスキルや知識、また学歴がないといけない時があります。必ずしもそうではありませんが、「やりたい時にやれない」という状況を作らないために、今から勉強を頑張っておけば確実にやれるチャンスが増えます。

「勉強をする」というと今はテストの点数が上がるくらいしか良いことがないように感じるかもしれませんが、やりつづけていたらきっと、自分の将来の選択肢が広がるので、頑張って続けてほしいと思います。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中学校の定期試験対策:

大門中、久留米中、東中、南中、中央中

新座第六中、新座第五中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

中学受験、高校受験、大学受験のご相談もどうぞ

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

299

TOCO東久留米校、新しい先生の紹介!

更新日:2025.6.3

 

こんにちは、TOCO東久留米校の近藤です。

今回はTOCO東久留米校の講師の紹介をさせていただこうと思います。

4月に新しく入られた英語担当のファティマ講師です。ファティマ講師はカナダ出身で、日本にはもう7年住まわれています。日本語もとてもお上手で、笑顔が素敵な生徒にとても人気のある先生です。以下、ファティマ先生のインタビューになります。

◯日本に来たいと思ってから、今に至るまでを教えてください。

 カナダで大学生の時、言語学の先生が20年前に日本で英語の先生をしていた話を聞いて、とても興味を持ちました。カナダなど英語を使う国のことはよく知っていますが、英語が母国語では無い国のことはほとんど分からなかったため、そこで生活してみることはとても面白そうだと思ったんです。

日本に初めて来たのは2017年で、旅行で来ました。その時、日本がとても綺麗で清潔であること、そして日本人のシャイさがとてもよく印象に残っています。そして翌年の2018年、大学を卒業すると同時に日本で住み始めて、最初は兵庫県に5年間、そして大阪に1年間いました。旅行できた時は日本人はシャイだと思ったけれど、大阪の人は全然シャイではありませんでしたね()

◯英語の先生を始めたのはどうしてですか?

 まず初めに、私は教えることが大好きです!教えることは私に取って生き甲斐です。私には年の離れた妹がいて、自分が高校生の時彼女は小学生で、よく宿題などの勉強を彼女に教えていました。それもすごく楽しかったですし、高校生になってガールスカウトに入り、18歳でそのリーダーになりました。リーダーとしてみんなを率いたり、教えたりしていて、とてもやりがいを感じ、なのでその経験も教える仕事をしたいと思った理由の一つです。

◯日本語の先生をしていて感じることはどんなことですか?

 私は今まで小学生から高校生、社会人まで色々な人に英語を教えてきましたが、高校生を教えるのは特に楽しいな、と感じます。日本の高校生は海外の社会問題などにとても興味があって、自分もそういったことに関心があるので意見交換をできることがとても嬉しいです。

TOCO東久留米校で教えていて感じることはどんなことですか?

 まず、学校の先生と塾の先生は全然違うと感じました。学校の先生であれば先生に対して大勢の人が授業を受けていて、全員の授業の内容は同じです。一方で塾では、特にTOCOのような個別指導塾では全員が違うトピックで、違うレッスンが必要です。私は色々なスタイルの教え方を経験してみたいと思っているので、そのような授業スタイルにとてもワクワクしています。違う経験をすることはとても楽しいです。

◯最後に、これから塾に来る人たちにメッセージをお願いします。

 私は生徒に英語を好きになってほしいと思っています。私の授業を受けて、少しでも好きになってくれたら嬉しいです。自分の夢と英語を繋いで、どんどん海外への扉を開いていって欲しいです。

“I want you to love English. I want you to connect your dream with English!”

東京都東久留米市、埼玉県新座市で塾をお探しのみなさんへ。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中学校の定期試験対策:
大門中、久留米中、東中、南中、中央中
新座第六中、新座第五中

このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります

中学受験、高校受験、大学受験のご相談もどうぞ

今すぐ、お電話を!

TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)

(東京都東久留米市東本町14-25-303)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

1

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧